岩槻郷土資料館だより 「むかしのおもちゃの体験と展示」

さいたま市の博物館では、毎年夏休みの時期に、「夏休み子ども博物館
を開催していています。
ここ郷土資料館でもその一環として、「昭和の時代のおもちゃの展示」を七月一六日(土)から八月二八日(日)まで行う予定です。
この展示は、今小学校に通う子どもたちのおじいちゃんおばあちゃんが、子どもだった頃に、遊んだおもちゃを展示するものです。
そのころは、戦争が終わり、日本がその混乱から落ち着き、経済的な復興期から高度成長期に向かう時代でした。
家や車も多くなかったため、路地や空き地で鬼ごっこ、かくれんぼなどの他、駄菓子屋で売っていためんこやベーゴマ、組み立て飛行機などで、子どもたちは工夫し、遊ぶことができました。
おもちゃは、それまで主流であった、ブリキ製のぜんまいで動く車や機関車などから、電気やはずみ車などを動力とした、プラスチック製のものへと変わっていく時代でした。
また、経済成長による生活様式の変化に伴い、冷蔵庫、洗濯機などの大型家電が普及しました。台所には、ガス台や流し台などがみられるようになり、それらを組み合わせたキッチンセットなども、おもちゃとしてみられるようになりました。
さらにテレビやマンガ雑誌などの普及により、そのキャラクターが子どもたちのヒーローになり、おもちゃとして盛んにつくられました。
ゲームは、今のような電子的なものはほとんどなく、すごろく、福笑い、トランプ、カルタなどが主流でした。
野球盤のようなゲーム盤も、このころからつくられるようになりました。
このようなおもちゃを展示すると共に、だれでも作ることができる簡単なおもちゃ作りを七月二三日(土)、二四日(日)、三〇日(土)、十時から一二時及び一三時から十五時まで行います。
申し込みは不要です。
どなたでも自由に参加できますので、気軽に参加していただきたいと思います。
ご家族での、展示の見学とおもちゃ作りを通して、昭和時代にタイムスリップし、昔の様子を子どもたちと語りあってはいかがでしょうか。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る