コメント
この記事へのトラックバックはありません。
大和田駅西側の通りを南へ約300メートル行くと大和田公園通りとの交差点がある。
大和田公園通りを東に行けば、七里の大谷中通りにつながり岩槻に続く。
西へ行けば大宮方面。
この道は明治18年頃に作られた地図にあり、岩槻と大宮を結ぶ主要道路だったことが分かる。
東武野田線と大和田公園通りは、ほぼ並行していて、その間に畑が広がり、旧家が点々とする昔ながらの風景が見られる。
公園通りよりさらに古い道の痕跡が、旧名主宅の長屋門の前にあった。
公園通りを西へ行き、第二産業道路を渡る。
産業道路を70メートルほど北へ行くと派出所があり、その手前の細い道を左(西)に曲がる。
この道が旧道だろうか。
入ってすぐ右手に天王社があった。
奥に庚申塔があり、「いわつき一里半」などの文字が見られた。
隣は自治会館。
ここから西は分かりにくい。
大和田の台地の西端近くにたどり着く。
周辺は住宅地。
広い畑もある。
この辺りは戦国時代の武将、伊達房実が築いた大和田陣屋の跡地だ。
伊達は岩槻太田氏の家臣だった。
現在、遺構はなく案内板もない。
最後に標高18.6メートルの旧大宮市最高地点に立つ。
国土地理院が設置した三角点がある。(私有地にあるため公開はしていない。)
(第64回)
風信人の旅 大和田を歩く
歴史の道と大宮最高地点 プラス
七夕と児玉南柯の船下り
文人小玉南柯が七夕の船下りを行なったのは文化3(1806)年。南柯の日記に書かれている。
岩槻の七夕にふれた文献としては最も古いと考えられる。
7月7日(旧暦)は暑さ厳しく、8日に行った。
元荒川の今の新曲輪橋の辺りから水管橋の辺りまで、仲間とともに下った。
夕方、明月に感動し引き返す際に詠んだ歌が「夕月の かげにささする みなれ棹 天の川こぐ 船かとぞ思ふ」である。
夕月の光がゆらゆらと映える水に、みなれ棹(水になじんださお)をささせて船を進めさせる。
まるで天の川をこぐ船かと思われた、の意。
岩槻では南柯の「天の川こぐ船」をもとに和船を使った七夕の行事が行われている。
(第40回)
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。