寄稿 岩 槻 郷 土 資 料 館 だ よ り  70

「石鏃(やじり)」

石鏃は弓矢の「やじり」として使われたと考えられる石器で、狩猟をするための道具の一つとなっています。縄文時代の初め頃から、それまで使われていた槍に代って使われ始めたようです。それは、氷河期にみられたナウマンゾウ、オオツノジカ、ヘラジカなどといった大型の動物が気候の温暖化に伴って、姿を消していき、イノシシやシカといった動物へと狩猟の対象が変わってきたことによるものといわれています。
 さいたま市内の真福寺貝塚、黒谷田端前遺跡(区)、馬場小室山遺跡(緑区)などの遺跡からたくさんの石鏃がみつかっています。石材は、黒曜石やチャートといった鋭く割れるものが用いられています。大きさはおよそ二〜三㎝程のものが多く、形は三角形のもの、基部に抉りをもつもの、基部に茎をもつものなど様々なものがみられます。
 一般に遺跡からみつかる石鏃はそのものだけで、柄のついた状態でみつかることはほとんどありません。そのため、石鏃がどのように柄につけられていたかはあまりはっきりとしていませんが、寿能泥炭層遺跡(大宮区)からは、全国的にも例の少ない、柄の一部がついた状態のチャート製の石鏃がみつかっています。また、南鴻沼遺跡(中央区)でも柄の一部がついた状態の石鏃が二点、みつかりました。この二点の石鏃はいずれもチャート製のもので、柄につけた部分にウルシが用いられており、接着剤として使われていたことがわかりました。さらにこのウルシの成分を分析したところ、「セルスキテルペン類」と呼ばれる、天然の植物中の精油成分に含まれているものがみつかりました。これは、縄文時代の人々が、接着剤とし
て用いたウルシを、滑らかに使いやすくするために混ぜた可能性も考えられるものです。縄文人の工夫がうかがえ、石鏃を柄につける様子を知る一つの資料となりました。

 石鏃は縄文時代だけでなく、弥生時代にも使われていたようで、類似する石鏃がさいたま市内の遺跡からもわずかですが、みつかっています。

郷土資料館展示石鏃です

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る