地域の魅力再発見 武蔵第六天神社周辺

近頃、余暇の過ごし方として「マイクロツーリズム」という言葉を耳にすることはありませんか。
自宅から1時間から2時間程度の移動圏内の地元または近隣への宿泊観光や日帰り観光を指しています。
地域の魅力の再発見を念頭に置いた余暇の過ごし方と言えます。
観光地ではありませんがマイクロツーリズムという視点で、魅力ある川通大戸地区をご紹介します。
岩槻区の東側を流れる元荒川では稲作の始まる時期に末田須賀堰(※1)の水門が降ります。
そのため堰の上流は水位が上がり広大な水辺が出現し、「すずみ湖」と呼ばれています。
末田須賀堰から川土手伝いに川上に進んでいくと、堰を管理する独立行政法人水資源機構の事務所、つきのき広場を過ぎて見えてくるのが明和2年創建以来240年を経た武蔵第六天神社(※2)です。
神社の裏手は元荒川に接し水辺には石積みが堂々たる姿を見せています。
かつての船着き場を偲ばせます。
ご祭神の眷属(御使役)が天狗であるところから向かい天狗の描かれた絵馬があり、耳病、頭痛等病平癒の護符として神錐(きり)が伝えられているなどの特徴があります。
2022年6月30日には「夏越の祓」行われ、8月には「和船まつり」が予定されています。
門前には川魚料理店が並んでうなぎ、ナマズの天ぷらなどが供されます。
「天狗羊羹」を売る和菓子屋さんも近くにあります。
通り沿いには木の博物館「木力館」(※3)があり、学びもあります。
【編集部・小澤】


※1末田須賀堰は、農業用水を取水するため造られたもので、その起源は江戸時代初期の1595年から1615年(慶長年間)に築造されたといわれています。
以来改築を繰り返し現在の姿になったのは平成6年です。
※2武蔵第六天神社 御祭神は面足尊(おもたるのみこと)と吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと) https://dairokuten.or.jp
※3木の博物館「木力館」木の総合情報発信館 https://www.wood-power.com

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る