人と人との垣根を超える 音楽で繋がる可能性

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

小さい頃から音楽に親しみ、音響等の仕事や「さいたまトリエンナーレ2016」などのアートプロジェクトをきっかけに色々な音楽に出会った私が、そこでの発見を綴ります。

音楽に関わる中で目標の一つに「人と人との垣根を超える」ことがある。
そのためには老若男女や障害の有無に関係なく楽しめる空間作りが必要になる。
ノーマライゼーションを「音楽で実現する」ともいえるかもしれない。
演奏する、歌う、聴く、それぞれに暗黙のルールがある。
ルールがあるからこそ互いの関係によって「音楽」というものは成立する。
ならばルールを分かりやすく、伝わりやすく工夫しながら、どのように誰もが参加しやすいようにしていくかが空間作りでは大切になってくる。
私の思い描く理想の形を実際に目の当たりにした出来事があった。
昨年、2018年12月、さいたまトリエンナーレハーモニーとして、コミュニティーセンターいわつきで行ったドラムサークルのワークショップである。
ドラムサークルというのは、案内役を中心に参加者全員で輪になり、お互いに音を聞き、目と目、心と心を合わせ、音楽を作っていくプログラムのこと。
区だけでなく市外からも様々な方が参加し、参加者は40名ほどになった。
館内にジャンベなど打楽器の音が響き渡った。
2時間ほどだったが、幼稚園に入る前のお子さんから還暦を過ぎた方、知的な障害を持った方までも参加し、みんなが笑い合う空間ができあがっていった。
この空間作りには案内役をしてくださったKEN氏の力が大きい。
音の強弱をつけることで緊張感を生み出し、誰かを指名して音頭を取ることで、音作りにメリハリが生まれる。私が思い描いていた形を今こうして目撃していることに胸が震えた。
「人と人との垣根を超える」場は参加者への働き方次第で実現できるのだ。
音楽は何かを繋げていく可能性を秘めている。
その瞬間に私の思い描く夢があると思う。
だから私はこれからも音楽に関わり続けていきたい。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る