コラム ココロとカラダの薬箱『子どもへの言葉がけ』

 結論から言います。子どもへの言葉がけに正解はありません。しかし、好ましい言葉がけはあります。それでは好ましい言葉がけとは何でしょうか。「丁寧な言葉づかい」「ほめる」「叱らない」「落ち着いて話す」「子どもの話を聞いてあげる」いずれも好ましい言葉がけであり、態度ですね。しかし、日々忙しく一人で何役もこなす母親に「丁寧な言葉づかい」は難しい。気づけば真逆の言葉がけをしています。
 子どもへの言葉がけには、いくつかの大事なポイントがあります。先ず、子どもに正しく伝わっているか。親の言うことを聞かないと嘆く前に子どもに正しく伝わっているかをチェックしてください。もっとも大切なことは、あなたの気持ちが子どもに伝わっているかと言うことです。好ましくない言葉がけには、それなりの理由があります。なぜ、好ましくないかを理解すれば、おのずと子どもへの言葉がけが変化します。
 ひとつ例をあげます。チェックしてください。『急いでいるから片付けて。早くしなさい。何をしているの!!』母親の日常的な言葉かけですね。これの良くない理由は何でしょうか。良くない理由が、すらすらと出た方は日常的に「好ましい言葉かけ」をされています。冒頭で申し上げましたが、言葉がけに正解はありません。しかし、子どもに正しく伝えるコツがあります。この場合は、「急いでいるから片付けて」では、ママの緊急さは子どもに伝わらないのです。急いでいる時は、子どもと一緒に励ましながら片付けるのが良いのです。ママが一方的に片づけてはいけません。一緒に片付けることでママの緊急さが子どもに伝わります。「さあ、ママも一緒に片付けるよ「よーいドン!!」片付けられたね「ありがとう」最後の「ありがとう」もポイントです。次回もこの続きをお伝えします。最近、子育てお役立ち情報、5分間のユーチューブラジオ「ふじのラジオ」を始めました。聞いてください。
NPO法人親子ふれあい教育研究所代表・藤野信行(元大学教授 心理学)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る