東京・小岩からの慈恩寺みち⑤ 「道しるべ」

◎浅草観世音道標
この道標は京成江戸川駅近くの慈恩寺道にありました。
現在は京成江戸川駅近くのお店(わかたけ)の店先に移築されています。
慈恩寺道標と同年(一七七五年)の伊与田村に建てられた道標です。
長年しもた屋の軒下に置かれていたので、道標の上部に十円玉くらいの雨だれの跡ができていると店の主人が教えてくれました。

右 右 舟者し迄 三里 いち加王道
前 安永四年二り六丁 阿さくさせ於ん道 伊与田村中

左  左 にいしく道 い王徒き ぢ於んじ迄七り 
右面は 右 船橋まで三里 市川道 
前面は  安永四年(一七七五年)二里六丁 
     浅草観世音道 伊与田村(北小岩三丁目付近)中
左面は 左 新宿(葛飾区・にいじゅく)道
 慈恩寺まで七里と書かれています。

この道標で浅草寺と慈恩寺が結ばれています。

◎ 成田道道標

右   文久二年壬戌□月吉日    
前  左  成田ミち 
左   願主 中川平蔵 田辺茂助

店の前にはもう一基成田道、と記された道標が置かれてあります。
千葉県の成田不動尊への参拝の道しるべとして小岩市川の渡し近くのこの界隈に 文久二年(一八六二年)に建てられていました。
ちなみにこの道標の建立から二〇年後は 明治元年(一八六八年)です。
明治維新近くの頃は成田不動尊への参拝も近郷近在の人々によって盛んにおこなわれていたことでしょう。

◎ 青面金剛立像 坂東道道標 

前 青面金剛立像(レリーフ)   
  左 んどうみち
左 享保八年(一七二三年)癸卯歳六月吉日

正真寺(しょうしんじ)小岩田村(北小岩七丁目)のんどうみち道標は、ここが坂東道であることを示しています。
こんにちでは 忘れ去られていますが。
慈恩寺みちはこの道のルート上にあります。
関東地方一円に広がる観音霊場を巡るこの道は、鎌倉時代に源頼朝によって発願され、源実朝が西国三十三カ寺を模して札所を制定したと伝えられています。
道標は庚申塔と巡礼供養塔の両面を兼ねていることと「これより左ばんどうみち」とひらがなで街道名が書かれていることが特徴です。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る