感覚障害を知る

こんにちは! 愛風・久毛です。前回の続きで「感覚」について取り上げます。
日本全国の人口統計にたがわず、区も高齢者率が増えています。
江戸時代の平均寿命が40歳代だったのと比較すれば、栄養状態、衛生状態や医療技術が上がったということです。
人間自体は、たかだか100年くらいではそうそう変わりませんから…。
私は仕事柄、多くの高齢の方に接しますが、みなさま、機能の低下や、視力や聴覚の衰えは実感なさり、気を付けておられるようにお見受けします。
一方で、これが難しいのだろうなというところは、体性感覚も低下してくるという実感をすることです。
「自分の身体のことは、自分が一番よくわかる」というセリフ、よくききませんか?
これ、要注意です。
自分の身体のことを自分が一番よくわかるのは、感覚機能が正常であった場合のみです。
病気やケガ、加齢により、感覚が脱失もしくは鈍麻した場合には、これはまったくあてはまりません。
な身体は、本当に、自分の身体に不足しているものを感じ、それを欲するように脳に働きかける機能を持っています。
ですから、感覚が健康であれば、ビタミンが足りないときには、酸っぱいものや野菜が食べたいと思うし、栄養が不足していると思えばお腹がすいたりします。
でも、感覚が低下していると、必要な時に必要なものを取り込むことが間に合わない事態になります。
人間誰しも年をとりますので、みなさまの心にとどめていただきたいです。
高齢になると感覚が低下します。
自分が喉がかわいたかどうか、感じるのが鈍くなるのです。
本当はすごく乾いているのに、乾いていると感じられない。
本当に、からっからになってからやっと「のど乾いた」と感じることになり、時はすでに遅しで、熱中症で倒れる…ということになるのです。
自分で感じる力が弱っているということを知識として知り、タイマーをかけるなどして、感じられなくなったことを、知恵で補い対策をとるしか防ぐ方法はありません。
働き者である方にお願いです。
自分の感覚を過信せずに。
「疲れた」「のどがかわいた」と思ったときには、身体はもう限界を超えてしまっています。年をとるということは、感覚も衰えるということです。
どうか、ご注意ください。
【愛風・久毛】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る