岩槻郷土資料館だより65 「岩槻古城八景」

「岩槻古城八景」は、明治一八年(一八八五)、旧岩槻藩士らによって、明治維新後、廃城となった岩槻城の姿を再現し、描き記したものです。
中国の「瀟湘(しょうしょう)八景」をもとにして描かれた「近江八景」に倣い、城内の景勝地の八景を描いています。
これまでに、市立博物館所蔵の二組をはじめ、個人の方の所蔵となっているもの三組が知られていました。
このほど、新たに一組の「岩槻古城八景」がみつかり、岩槻郷土資料館に寄贈となりました。
今回寄贈された「岩槻古城八景」は、二双の屏風仕立てになっていたもので、屏風の大きさはいずれも縦一七〇.二㎝、横八三.七㎝です。二つの屏風は分かれた状況になっています。
向かって右側の屏風には「車橋の晴嵐」、「城口晩鐘」、「二本杉道灌箸立杉」、「船入口帰帆」、「樹木曲夜雨」の五枚、向って左側の屏風には「高臺の秋月」、「米蔵の落雁」、「鵜首夕照」、「茶屋臺暮雪」、「岩槻城址圖」の五枚が貼られ、計一〇枚となっています。
「車橋の晴嵐」、「城口晩鐘」などの八景に「二本杉道灌箸立杉」と「岩槻城址圖」が加えられたものです。
屏風は全体にしみが残り、「茶屋臺暮雪」の右側上部と「樹木廓夜雨」も右下の部分が破損していますが、それぞれの絵は比較的良好な状態といえます。
なお、これらに関連し、維新後、廃城になった岩槻城の風景をしのび、詠んだ「岩槻古城八景歌集」があります。
これには、糸丸、児笑ら一六人が和歌を詠み、全部で一六〇首がみられます。
この和歌集は、明治一八年(一八八五)、平野糸丸がはしがきを書き、翌一九年(一八八六)二月、春陽亭若芝による署名が見られることから明治一九年二月に、歌集は完成したものと考えられています。
はしがきには、岩槻古城八景の画は「駑楽」に頼んだとありますが、「岩槻古城八景」の落款は「北淵」と読めます。
この「北淵」と「駑楽」との関連については現状ではあきらかではありません。
資料館では、今後、機会をみて展示していきたいと考えています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る