岩槻郷土資料館だより㊾ 「むかしのおもちゃの体験と展示」

さいたま市の博物館では、毎年夏休み子ども博物館を開催していています。
ここ郷土資料館でもその一環として、「昭和の時代のおもちゃの展示」を2021年七月二一日(水)から八月二五日(水)まで行う予定です。
この展示は、今、小学校に通う子どもたちのおじいちゃんおばあちゃんが子どもだった昭和のころに、遊んだおもちゃを展示するものです。
おじいちゃんやおばあちゃんが子どものころは大きな戦争が終わり、日本がその混乱から落ち着き、経済的に豊かになってきた頃です。
現在のように家や車も多くなかったため、路地や空き地で鬼ごっこ、かくれんぼ、石けり、めんこなどの遊びが行われました。  
おもちゃは車や機関車などブリキ製の、ぜんまいで動くものがあり、同時にブリキからプラスチックへと移り変わっていく時代でもありました。
またテレビやまんが雑誌の普及によってそのキャラクターをとりいれたものが作られるようになりました。
また、駄菓子屋では子どものお小遣いで買えるような、値段の安いお菓子や遊び道具をたくさん売っていました。
めんこやかるたなどのように、自分で切って使ったり、竹とんぼや飛行機などのように、自分で組み立てたりして遊ぶものが今よりも多かったようです。
ゲームは今のような電子的なものはほとんどなく、すごろく、福笑い、トランプ、カルタなどが主流でした。
野球盤のようなスポーツのゲームをおもちゃで再現するゲーム盤もこのころからつくられるようになりました。
こうしたそのころの子どもたちが遊んでいたおもちゃを展示すると共にだれでも作ることができる簡単なおもちゃ作りを七月三一日(土)、八月一日(日)の両日、十時から一二時及び一三時から十五時まで行います。
申し込みは不要でどなたでも自由に参加できますので、気軽に参加していただきたいと思います。
ご家族でこの展示の見学し、またおもちゃ作りに参加いただいき、昭和時代にタイムスリップし、昔の様子を子どもたちと語りあってはいかがでしょうか。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る