岩槻地方史研究会 岩槻九町について㉝ 「弥勒寺」

弥勒寺は、江戸時代の岩槻城下市宿町(現本町二丁目)にある新義真言宗智山派の寺院です。
現在は寺院の本末制度はありませんが、江戸時代の本寺は京都醍醐三宝院で、弥勒寺は中本寺にあたり、末寺や門徒には宝光寺(宮下、現見沼区)、東光寺(渋江町)、観音寺(渋江町)、西光院(市宿町)、光明院(新町)、智証院(箕輪)、秀運寺(馬込)、永福寺(古ケ場)、光明院(宮町二丁目)、孫末寺に興生寺(宮下)があります。
山号は「光巌山」、院号は「釈迦院」、寺号は「弥勒寺」といいます。
本尊は、五大明王を祀っています。
五大明王(ごだいみょうおう)とは、不動明王を中心に四方に軍茶利明王(ぐんだりみょうおう)[左下]、大威徳明王(だいいとくみょうおう)[左上]、金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)[右上]、降三世明王(ごうざんぜみょうおう)[右下]の五体です。
江戸時代の寺域は、北側は新町(丸山病院通り)の町屋とそれに続く西光院を境にお土居まで、西側から南側はお土居の内側(台地上)、東側はお土居がなくなる丸山病院手前までの地域です。
絵図を見ると現在の新町丁字路の所に弥勒寺の木柵、その先に山門や堂宇が描かれています。
お寺の由緒は、『新編武蔵風土記』に「当寺寛元四年(一二四六年)鋳造ノ古鐘ヲ本堂ニ掛ケタレハ 旧キヨリノ開闢ナルコト知ラル 境内ニ卜部六郎季國トイヘル墓碑アリシ由ヲ伝レド 次第ニ破損シテ今ハ笠石トオホシキモノ丶ミ残レリ」とあります。
堂宇は、清滝権現社(雨乞堂)、疱瘡稲荷社、稲荷社、薬師堂が書かれています。
『武蔵国郡村誌』には「建久年中(一一九〇から一一九九年)開基創建後衰微せしを以て寛文年中(一六六一から一六七三年)僧秀典中興す」と。
『寺院明細帳』には「創立は建久年中絶え、寛元四丙午年中奥秀典代開基にして、鎌倉北条重時臣国家安穏の為め梵鐘一基納附あり」、 堂宇は本堂、庫裏、境内仏堂は観音堂、地蔵堂、薬師堂、雨乞堂(青龍王)が報告されています。
雨乞堂は、岩槻宿で行われた雨乞い祈祷の祈祷所となっていました。
卜部六郎季國は、『前太平記』に書かれている「岩付中野合戦事付卜部武俊最後事」の卜部武俊と推定されています。
岩付合戦とは、長元三年(一〇三〇年)平忠常が千葉で乱を起こし武蔵国に侵入してきたので、乱を鎮めるために京都から派遣された源頼信が岩付原で戦い、忠常が敗退した合戦をいいます。
この時源頼信の軍にいた卜部武俊は、敵将和淵元衡を討ち取る戦功を揚げましたが、流れ矢に当たり戦死しました。
源頼信は、卜部武俊を丁重に葬ったお寺が弥勒寺と伝えられています。
寛元四年銘の古鐘は、皇居の御安泰と鎌倉騒動の静謐を引誓したものですが、鋳造や銘文などに諸説あり、今後の研究がまたれます。
また、岩槻城主永井家の菩提所でしたが、大正時代に整理され、今は永井家墓所の面影はありません。
本堂地下に四国八十八カ所のお砂踏みがあります。
関東三十六不動霊場第31番札所です。
【文責・飯山実】

江戸時代の「弥勒寺」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る