小岩からの慈恩寺道⓾水元公園

◎岩槻橋と観音菩薩道標 
岩槻橋へは、JR金町駅から八潮行きのバスに乗り、葛西神社を経由して¬水元公園」バス停で降りると、そこが岩槻橋の交差点です。               岩槻橋は、水元公園の小合溜(遊水池)の取水口に架けられていた橋です。
昭和の初め頃までは純農村地域だった葛飾区、江戸川区の全域に、この橋の下の用水路(小岩用水や東井堀など)を通じて田畑に水が供給されていました。
現在は取水口から先の用水路は埋め立てられて広い道路となり、また周囲の田んぼは住宅地となっています。
小合溜は、度重なる下流の洪水被害を防ぐために江戸時代、享保一四年(一七二九年)江戸幕府の命を受けて、紀州藩出身の井沢弥惣兵衛為永が古利根川を堰き止めて遊水地を造りました。
その後この橋のたもとに岩槻橋の名前の由来となった観音菩薩道標が宝暦六年(一七五六年)に、岩槻慈恩寺への道しるべとして置かれ、橋は観音橋とも呼ばれていました。
現在この道標は交差点近くの蓮蔵院に移設されています。

観音菩薩道標
都立水元公園は昭和四〇年(一九六五年)に、埼玉県三郷市と東京都葛飾区の都県境の旧川筋の小合溜を中心に造られています。
河辺の自然を取り入れて、公園内には小川が流れる広場や睡蓮の池、メタセコイアの森等が造られています。
園内ではキャンプや釣りも楽しめます。
また桜祭り、菖蒲園祭りで大勢の人で賑わいます。
※井沢弥惣兵衛為永は、当代きっての治水家で見沼代用水開削では、利根川から六〇キロメートルに及ぶ用水路を一七二七年に半年足らずで完成させ、見沼の新田開発に貢献しています。
またほぼ同時期の一七二九年に、この岩槻橋が架かる小合溜の治水事業も手掛けていたことは驚きです。
水元公園内の案内版では、井沢弥惣兵衛の業績が紹介されています。
またさいたま市緑区見沼自然公園内には、その偉業を讃えて平成一七年一〇月銅像が建立されています。
【榎本淳三郎】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る