小岩からの慈恩寺道⑮(草加・越谷市)

◎葛西用水・瓦曾根溜井・しるし石
慈恩寺道が通る葛西用水の草加市青柳地区は、昭和一二年に久伊豆橋を架け替えた際に、道しるべとして※里程標が橋の脇に建てられました。
里程標は一六センチ角の石柱で、長さは一・六メートルです。
川柳村役場、小学校に至る約一千米・越ヶ谷町に至る五千米・草加町至る四千米と身近な生活圏が表記されています。
この頃は尺貫法とメートル法の移行期間で明治一八年(一八八五年)にメートル法条約に加入し昭和三四年(一九五九年)にメートル法が完全実施されました。
なお此処から葛西用水は武蔵野線下の隧道を通り抜け、四・五キロメートル先の元荒川の瓦曾根溜井に繋がっています。
葛西用水の取水口近くに慈恩寺道の道標が建てられています。
道標の向こうに見える橋は、瓦曾根溜井と元荒川に架けられた※しらこばと橋です。
以下は自称しるし石とされる道しるべの記載です。 
         
右面に
 これより上流、慈恩寺まで三里半(一四キロメートㇽ)と記されています。
前面に
 庚申講中の記載、享保八年(一七七三年) その下に参加者の一一名の名前が記されています。
左面に
 これより左 大相模内の吉川へ一里、これより右 市川まで五里(約二〇キロメートㇽ)と行き先が示されています
後面に
 たび人の 道しるべともかな  しるし石 もぢはくちせぬ
のりのかよいぢ と和歌が読まれています。

しるし石は慈恩寺道標と同時期に建てられ、始点の市川(小岩・市川の渡し)と終点の慈恩寺が明示されています。
過去から現在へメッセージを伝えるタイムカプセルです※里程元標は、明治時代初期の里程調査のためにおかれた距離標です。
里程元標の位置から主要地点までの距離が、尺貫法 による「 里 ・ 町 ・ 間」 の単位で示されていました。
※しらこばと橋 シラコバトは江戸時代に飼い鳥として インドから持ち込まれ野生化しました。
三〇センチほどの小型で乳白色のハトです。
国の天然記念物に指定されています。
越谷市内の「野鳥の森」で観察ができます。
しらこばと橋はシラコバトをモチーフにした高さ五一メートル の斜張橋です。
[榎本淳三郎]

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る