小岩からの慈恩寺道⑦ 葛飾柴又

◎医王寺跡の百番供養塔 
医王寺は柴又帝釈天近くの江戸川土手から矢切の渡しが見える辺りに、以前建っていました。
お寺の前を通る慈恩寺道添いに現存する百番供養塔が二基と青面金剛庚申塔一基が置かれていました。
現在この場所は柴又公園(柴又六丁目二二)となっています。
公園にはベンチハウスが設置され、サイクリングや柴又に観光に訪れる人の憩いの場所となっています。
この公園の地下部分は映画「男はつらいよ」の「寅さん記念館」となっています。

百番供養塔が建てられた天明三年は(一七八三年)七月八日に浅間山が噴火し、江戸川にも多数の遺体が流れついた年でもありました。
起点の小岩市川の渡し(慈恩寺道標)からここまで三十丁(約三千二百メートル)と記されています。
台座には、いわつき じおんじ 八里(三二キロメートル)と線彫りされ、小岩からの慈恩寺道の全長が示されています。
もう一基は墓碑を兼ねた百番供養塔で、ほぼ同一の内容の記載がありました。 
以前此処にあった医王寺は大正四年(一九一五年)の江戸川の改修工事で新柴又駅に近い北総鉄道に沿った柴又五丁目一三に移築されました。
お寺の山門正面奥に、以前の道沿いに置かれていた青面金剛像が移設されていました。
薬王山瑠璃光院(医王寺)は、寺史によると室町時代の応永一四年(一四〇七年)七月七日、時の将軍足利義光公が、奇病「赤目病」が下総の国一円に発生し、住民が全滅の危機にさらされているのを聞きおよび、後小松天皇に悪病退散の祈祷寺の建立を上奏し、京都仁和寺の僧、観見和尚が薬師瑠璃光如来を奉持して、下総の国柴又村に寺を建てました。
国府台合戦では罹災し再興後、医王寺と改名されています。
【榎本淳三郎】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る