寄稿 長永の岩槻B級スポット紹介⑳ 『勝頼公をお迎えせよ!』後編

 そうして当日。

 斎藤様方が新府城経由で景徳院へ。甲冑の都合がある自分達は直接景徳院へ向かいました。が、ここで問題が発生。
 景徳院側とのお話が難しく、特別な儀式は行ってもらえず、以降はお好きに、となったとのこと。…その可能性はすでに自分側で考えてありました。
 自分のこの長永の名は、ご先祖様・武田軍占い師修験者長永より。
 当家伝来の、武田軍の戦地での戦勝祈願に使用されたという、組み立て携行式の不動明王像を持参済みでした。
 この不動明王様立会いの下、子孫の長永を仮の導師と見立てていただき、現代の言葉そのままにて勝頼公のお御霊を御招きさせていただく形で、斎藤様含め一同御納得いただきました。
 勝頼公だけでなく、北条夫人,信勝公,殉死家臣方一同が居られる場各所にて御挨拶・お話をさせていただき、勝頼公を御札へ御招き致しました。
 儀式を執り行い、景徳院より急ぎ群馬岩櫃の潜龍院へ。
 こちらも御寺様の直接参列は無かったので、引き続き自分が仮の導師として、勝頼公を御招きさせていただきました。
 潜龍院の建物があった場所、すなわち勝頼公がお入りになる場所だった所にて一同お祈りを行い、次いで、潜龍院を守り続けておられた歴代住職様の御墓、一基ごとに御報告申し上げさせていただきました。御札も御寺様へ御納めいただき、これにて儀式を全て完了致しました。
 以上の事で、二〇二〇年二月二十二日に、勝頼公の魂だけは真田昌幸公の岩櫃城に無事入城されました。
 御札の一般公開等はございませんが、潜龍院跡は史跡として自由に散策可能です。
 岩櫃城に来訪される際は、ぜひ潜龍院跡もご見学いただき、時を越えて辿り着かれた事に思いをはせていただけたら幸いです。
 先祖の長永も喜ぶと思います。【本格格闘甲冑集団-式-・長永】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る