寄稿 岩 槻 郷 土 資 料 館 だ よ り 72 遷喬館の創設者児玉南柯

 遷喬館の創設者 児玉南柯は、藩の家臣であると共に儒学者でもありました。延享三年(一七四六)甲府で生まれ、一一歳の時に岩槻藩士児玉親繁の養子となりました。名は琮、字は玉卿、通称宗吾、「南柯」は儒者としての名前です。
 一六歳で藩主大岡忠喜の御中小姓となり、向井一郎太のもとで儒学を学び、明和八年(一七七〇)には昌平黌に入校しました。一八歳で江戸藩邸詰めになり、若殿忠要の素読の相手を勤め、郡奉行、御側用人などの藩の要職を歴任しました。岩槻藩領であった安房千倉(現在の千葉県房総市)に清国の船「元順号」が漂着したときには、その処理にあたり、後にこの事件を回想した『漂客紀事』という本を刊行しています。
 四三歳の時、部下の不正の責任をとり、職を辞職しましたが、その後は藩主の侍読などを勤め、自身の研究や藩士の教育へと力を注いでいきました。その中で寛政一一年(一七九九)に私塾として遷喬館を開設しました。遷喬館はその後、藩校となり、多くの藩士の子弟たちの教育が行われていきました。南柯は文政一三年(一八三〇)、病で亡くなり浄安寺に葬られました。
「児玉南柯自画像」は南柯筆の遷喬館扁額や短冊などとともに、昭和五三年三月、「児玉南柯遺品」として、旧岩槻市指定財となり、現在さいたま市指定文化財(歴史資料)として引き継がれています。自画像は、縦約二六・五㎝、横約二一・〇㎝の大きさで、和紙に琴の前に座る人物(南柯)が描かれています。
その人物の上には
「か支(き)なら須(す)
琴越(を)ことと裳(も)
おもはねと
汪(わ)がひが耳にき具(く)楚(そ)たのしき」
と歌がみられます。
これは、児玉南柯が八二才の時の自画像といわれています。南柯が文政一三年に亡くなられた時は、八五才であったとことから、亡くなる数年前の自画像ということになります。
なお、この自画像は、常時公開はしていませんが、複製を遷喬館及び、郷土資料館で展示しています。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る