命にかかわる歯周病

日本人が歯を失う原因で一番多いのは歯周病です。
そして日本人の成人の8割は、歯周病に罹っていると言われています。
大人の口の中には、なんと300〜700種類もの細菌が生息しているのです。
この中には虫歯や歯周病の原因になる悪玉菌がいる一方で、体に害のない善玉菌もいます。
この善玉菌と悪玉菌が勢力争いをしていてお口の健康が保たれていますが、一度バランスが崩れて悪玉菌が増えてしまうと、歯周病を発症してしまうのです。
歯周病菌は嫌気性という特徴を持ち、空気に触れると死んでしまうため、歯周ポケットという歯と歯茎の隙間に身を潜めています。
健康な人は歯周ポケットが浅いので菌が留まることはできませんが、不摂生をしたり免疫力が下がり歯周炎になると、歯周ポケットが深くなり、歯周病菌がたまりやすくなります。
こうなると、増えた歯周病菌が骨を溶かす→歯周ポケットが深くなる→歯周病菌が増えるという悪循環となり、やがて溶けた骨が歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまうのです。
食事のあと、4〜8時間ぐらいで歯垢(プラーク)という細菌の塊ができます。
この歯垢がさらに時間をかけてネバネバした「バイオフィルム」という塊となり、歯にくっつきます。
バイオフィルムは、丁寧に歯を磨かないと落とせないため、取りきれなかったものがさらに時間をかけて歯石となります。
歯石になるともう歯磨きでは落とせず、ザラザラとしていて歯周病菌の格好の住みかとなります。
こうなると、歯科医院で取り除いてもらうしかないのです。
普段から定期的に歯科医院に通い、歯石を取っておくことが大切です。
特に災害時は、水や口腔ケア用品が不足し、入れ歯を外したり歯磨きができる場所の確保等が難しくなります。
このため口の中をキレイにできなくなり、口の中の歯周病菌が繁殖しやすくなります。
増えた歯周病菌が肺や脳に回り、肺炎や脳梗塞を始めとする様々な病気を引き起こし、震災関連死となってしまうのです。
助かった命を避難生活の中で失うことのないよう、防災袋の中に「家族分の歯ブラシや、断水に備えてマウスウオッシュ」を用意しておきましょう!
【さいたま市防災アドバイザー・加倉井誠】

歯周病イラスト

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る