ランタンと電池の備蓄を

「2019年9月9日の午前1時半ごろ、強風で突然屋根が飛んだと思ったらすぐに停電。
それから3日間、市役所とは電話もつながらなかったので、この地域の住民たちだけでなんとかするしかなかった」
台風15号で甚大な被害が出た千葉県館山市布良(めら)地区。
テレビが入るより前に、ジャーナリストの堀潤さんらがいち早く現地入りし、その惨状を動画ニュースで発信。
それ以降、支援物資を持った人々が次々と房総半島の南端であるここ布良を目指しました。
私が13日にミニアンパンやクリームパンを300個ほど持って行ったところ「もう乾パンやクラッカーは食べ飽きた。こういう甘いパンは本当にうれしいね。」と、物資の配布所となっていた富崎公民館の勢見勝美館長は話してくれました。
「今必要なものは?」という問いに「何日も停電が続いているから、みんな乾電池をほしがっている。
市役所に頼んでも何にも来ない」という答え。
布良から10キロ以上離れた館山市内に向かうと、停電は復旧していたものの電池の販売には制限があり、一人6個までしか買えませんでした。
埼玉で電池やあんぱんを大量に調達し、16日にふたたび布良に向かうと、今度はものすごい大雨。
実は大雨洪水警報と避難勧告も出ていたのですが、防災無線も停電で止まっていたため、誰もそのことに気がつきませんでした。
公民館に「家の中が雨漏りでびしょびしょなんです。助けてください」と高齢の女性がやってきましたが、勢見館長の答えは「この大雨の中でのシート張りは危険です。避難所に行ってください」というものでした。
雨漏りが続くと家財道具や畳が全部だめになり、家が丸まる水没したのと同じ状況になるのです。
せっかく自衛隊が隣の浜に設営してくれた風呂も、防災無線が機能しないため周知されず、あまり利用はされませんでした。
「停電で真っ暗な生活が何日も続き、風呂にも入れない。
まるで原始人の生活だよ」とは布良で聞いた声です。

次の台風に備えてのアドバイス
①電池式ランタンを一人一個と多量の電池を備蓄
②火災保険(水災特約付き)・地震保険には必ず加入
③行政をあてにせず一週間以上を生き延びる「水・食料」を備蓄
④車のガソリンも、残り半分になったら満タンに給油。

【さいたま市防災アドバイザー・加倉井誠】

停電でガソリンも手回しで給油
停電でガソリンも手回しで給油
停電8 日目に届いたランタン
(もっと早くほしかった!)
青森第9後方支援連隊によるお風呂

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る