ココロとカラダのくすり箱 「パラリンピック物語」

「パラリンピック」は、今でこそ身体の不自由な人たちのオリンピックとして定着しましたが、その原点は1948年、今から75年前に肢体不自由者(脊髄損傷者など車椅子利用者)のスポーツ大会がイギリスの「ストーク・マンデビル病院」の敷地内で行われたことに発します。これを第1回のパラリンピックと位置づけています。 

 そして、1964年に日本で開催されたストーク・マンデビル大会から現在の肢体不自由・視覚障がいが参加する「パラリンピック」が始まりました。「パラリンピック」は和製英語です。Palla(ギリシャ語で「もうひとつの」)+OlympicでParalympic(パラリンピック)です。日本で生まれた「パラリンピック」の名称が、全世界に広がったのです。

 そこには1人の若き医師(中村裕)の熱意と尽力の物語があります。リハビリテーションの概念が、現在の様に定着していない時代のことです。中村はストーク・マンデビル病院の試みにいち早く注目し渡英しました。現地をつぶさに観察して、身体機能回復にスポーツが有意義であることを確信しました。

中村は、東京オリンピックの2年前の1962年に2名の車椅子の選手をストーク・マンデビル大会に参加させようとしました。今から65年前の話です。 

 しかし、渡英するのに選手の旅費すらありません。中村はともかく付き添いの医療スタッフや事務方もいます。東京オリンピックの2年前です。高度経済成長時代、国民こぞって舞い上がっていた時代です。それにも関わらず障がい者スポーツ大会に日本選手を外国に送るなど誰も考えられなかったのです。今とは違い障がい者スポーツへの関心が低かったわけです。困った中村は、愛車を手放し選手の旅費や滞在費に宛てました。ここから先の話、「珍道中」の顛末は、私が厚生省に入省したのが昭和48年。3年目に偶然先輩から聞いた話です。
続きは次号へ…。
【NPO親子ふれあい教育研究所代表(元大学教授) 藤野信行】

決定版! パラリンピック大百科 3パラリンピックの歴史 [ 小峰書店編集部 ]

価格:3300円
(2023/10/12 14:04時点)
感想(0件)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-11-12

    運動が健康に良い理由① 「筋力や免疫などが向上」

    健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 2023-11-12

    第42回 ひなの里 春の音楽祭 2024 ~出演団体募集中~

    長年「ひなの里 秋の音楽祭」として開催してきましたが、来年度から春に変更となります。日頃の練習成果を…
  3. 2023-11-12

    もうすぐ立冬なのに 今年は夏日の 11月 3 日( 祝 ・ 金 ) 岩槻はイベント目白押し

     11月3日文化の日で祝日です。 この日に岩槻では多くのイベントが開催されました。 取材の出来た…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 3回 人生100 年時代を生き抜くために ~ NISA ではないシニアに有効な資産運用~ 長い人生を…
  3. 無料での摘み取りが出来る鹿室の農家組合親睦会(代表・加藤勝柾)の方達が育てたコスモスは、台風の影響も…
  4. 塩分(ナトリウム)は生きていくために欠かせない栄養素です。 汗等から体内から大量に失われると、熱中…
  5. ①史跡めぐり【春日部市花積周辺を歩く】 ~『どうする家康』勢は、どう岩付城を見て攻めたか~ 【日…

岩槻について

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 九州で活躍する福岡発のローカルヒーロー番組「ドゲンジャーズ」をはじめとして、現在まで、日本にはたくさ…
  3. [caption id="attachment_20351" align="alignright" …
  4. 今月号の出題は、出題者である東原さんの急な体調不良により掲載ができません。 9 月号の正解は「0」…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る