まりいの岩槻魅力はっけん伝 第3回「飯塚神社と卯之助力石」

前回は、岩付太田氏が実に広域にわたり支配領域があったというお話をしました。
それを示す様々な遺構、史跡がさいたま市を中心に残されています。
そこで今回は、区飯塚にある飯塚神社を訪ねてみました。
静かな佇まいの神社入り口にある御由緒には「また、戦国時代には、岩槻城主太田氏の支配下にあり、棟別銭などの免除を受けていたことが、地内にある法華寺の古文書によって知られている」と記載されています。
岩付城主であったわけですから当たり前といえば当たり前と言えますが、「岩付太田氏」をキーワードに数多くの史跡を探索することができますね。

岩付太田氏の支配下にあった「飯塚神社」。江戸時代の力自慢、卯之助の力石も。

そして今回の「はっけん」。この神社にはもう一つの見どころがあります。
鬼滅の刃風に言うと指一本で大岩を動かす「岩柱のひめじまさん」? 
江戸時代に全国一の力自慢であった「三ノ宮卯之助」の力石が神社本殿の脇に置かれています。
卯之助が生まれたのは現在の越谷市三ノ宮です。
しかし、当時は岩付藩領三ノ宮でした。
元来ひ弱であった卯之助は馬鹿にされるのが嫌で日々鍛錬しているうちに力持ちになり、力自慢を集めて興行して歩くようになったそうです。
関西の力自慢との対決で勝利し、見事日本一になった卯之助ですが、祝宴の帰りに急死したのだそうです。
私が最初に見た卯之助の力石は神奈川県の江の島神社にあるもの。
動かそうと試みましたが1ミリも動きませんでした(笑)。
岩槻に残るたくさんの物語。
次回もご案内します。
【三楽斎の犬槻丸歴史ものがたりの会 会長・髙橋真理以】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る