「風魔の館」が岩槻にあった⑨ 「黄瀬川の風魔」

関連地名地図(『北条五代記』に基づき作成)

 天正10年(1582)9月25日、風間出羽守が北条氏政からの書状で、味方と首尾を合わせて出撃するよう依頼された12日後に、甲州若神子(山梨県北杜市)と豆州三島近くの大場(静岡県三島市大場)で、同時に徳川軍と北条軍の合戦があり、三島では北条のかまり(伏兵)が沼津・三枚橋城の城将を討取りました(『家忠日記』『石川正西聞見集』『寛永諸家系図伝』小笠原安次伝など)。

 この三島の合戦には、三浦浄心『北条五代記』の風魔の伝説にも通じる所があります。

 同書巻9「関東の乱波智略の事」によると、風魔(かざま)は、天正9年(1581)秋に、北条氏直と武田勝頼・信勝父子が駿・豆境の黄瀬川を挟んで対陣したときに、四頭(盗)と二百人の足軽(徒党)を率いて、敵陣に夜討ちをした「乱波の大将」です。

 武田軍の兵士は、秋の3ヶ月間、長い夜が続くので「うらめしい風魔のしのびだ。ああ、つらい。乱波の夜討ちだ」と嘆息し、こうしたことが天正18年(1590)まで続いたといいます。

  同書にいう天正9年秋の武田軍と北条軍の対陣は裏付けに乏しく、『北条五代記』が翻刻・現代語訳される際には、天正7・8年に修正されています。しかし、武田軍の大将とされている武田信勝は、太田牛一『信長記』や『甲陽軍鑑』の天正10年の記事に、数え16歳として登場する人物で、年号を「前ずらし」すると、当時13〜14歳だったことになります。

 天正10年の「風間」の出陣を裏付ける史料の多いことや、『北条五代記』の、秋の3ヶ月間の対陣、天正18年まで続いた、といった叙述からすると、むしろ年号を「後ずらし」して、「三浦浄心は、天正10年の徳川氏との対陣で活躍した人物のことを秘かに伝えようとしていた」と考えた方が自然です。

 そして、岩付衆が三島へ遠征したことを裏付ける史料は、他にも存在します。<つづく>【岩槻風魔忍び研究会・吉田】

 

【中古】 オコンネル教授と風魔忍者の野望 忍者のひみつ / 黒井 宏光 / ポプラ社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】

価格:470円
(2023/10/12 14:29時点)
感想(0件)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-11-12

    運動が健康に良い理由① 「筋力や免疫などが向上」

    健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 2023-11-12

    第42回 ひなの里 春の音楽祭 2024 ~出演団体募集中~

    長年「ひなの里 秋の音楽祭」として開催してきましたが、来年度から春に変更となります。日頃の練習成果を…
  3. 2023-11-12

    もうすぐ立冬なのに 今年は夏日の 11月 3 日( 祝 ・ 金 ) 岩槻はイベント目白押し

     11月3日文化の日で祝日です。 この日に岩槻では多くのイベントが開催されました。 取材の出来た…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 3回 人生100 年時代を生き抜くために ~ NISA ではないシニアに有効な資産運用~ 長い人生を…
  3. 無料での摘み取りが出来る鹿室の農家組合親睦会(代表・加藤勝柾)の方達が育てたコスモスは、台風の影響も…
  4. 塩分(ナトリウム)は生きていくために欠かせない栄養素です。 汗等から体内から大量に失われると、熱中…
  5. ①史跡めぐり【春日部市花積周辺を歩く】 ~『どうする家康』勢は、どう岩付城を見て攻めたか~ 【日…

岩槻について

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 九州で活躍する福岡発のローカルヒーロー番組「ドゲンジャーズ」をはじめとして、現在まで、日本にはたくさ…
  3. [caption id="attachment_20351" align="alignright" …
  4. 今月号の出題は、出題者である東原さんの急な体調不良により掲載ができません。 9 月号の正解は「0」…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る