「風魔の館」が岩槻にあった

昨年4月来、風魔関連の観光開発につき、岩槻観光ボランティア・ガイド会様をご支援させて頂いております、小田原市在住の吉田英樹(仮)と申します。
この度、連載枠を頂き、風魔小太郎の伝説と岩槻の風魔関連スポットについて、少し詳しく解説させて頂くことになりました。
早速ですが、皆様は「風魔小太郎」をご存じでしょうか。
漫画やゲームで名前を見かけたことはあっても、「相模国を根拠地として後北条氏に仕えた忍者集団・風魔一族の首領」、何だか邪悪そうでもあり、岩槻と何の関係があるのか、と思われたかもしれません。
しかし、小田原で暮らしておりますと、風魔忍者の名前は町おこしのイベントなどでよく聞きますけれども、周辺には、風魔忍者に関する史跡や史料が特に何も見当たりません。
「小田原へ行けば、風魔忍者の存在を裏付けるような遺物が何かしら残っているのだろう」と思われるかも知れませんが、百聞は一見に如かず。
それでモヤモヤして、忍者・忍術の解説書類を参照して調べておりましたら、風魔小太郎の伝説は3つの出典を合成して出来ていることに気付きました。
1つ目は、寛永十八年(1641)刊の、三浦浄心著『北条五代記』にある「風魔(かざま)」の伝説です。
風魔は、根拠地不詳。
後北条氏(五代・北条氏直)に扶持され、天正九年(1581)に静岡県の黄瀬川で武田軍と対陣したときに敵陣に夜討ちをした「乱波(らっぱ)の大将」とされています。
2つ目は、同じ三浦浄心の著書『見聞集』にある「盗人狩(ぬすびとがり)」の逸話です。
江戸初期、「向崎(むこうざき)甚内」が、関東各地の「盗人」の首領は皆「風魔が一類、らっぱの子孫共」だと江戸町奉行所に訴え出て「盗人狩」が行われましたが、実は向崎甚内も「大盗人」だとわかり、慶長十八年(1613)に浅草原で磔になったとされています。
さて、もう1つの出典は、何でしょうか。(つづく)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る