寄稿 ココロとカラダの薬箱 「昨今の子ども支援事情」

 一生涯でひとりの女性が出産する子供数を合計特殊出生率というが、1990年に1・57(1・57ショック)となり国を挙げての子育て支援対策が嵩じられた。
エンゼルプランである。

 しかし、思うように出生率が向上しない。10年後には新エンゼルプランが出された。
長年の懸案事項であった保育所と幼稚園の一元化(認定子ども園)も成った。さらに5年後には「子ども・子育て応援プラン」が出された。
そこでは、若者の自立と子どもの育ち・仕事と家庭の両立支援・命の大切さと家庭の役割・子育ての新たな支えあいが提唱された。しかし、親の経済格差が広がる。

 結婚を選択肢に選ばない若者が増える現状の中で、2022年度は1・26まで出生率が減少して過去最低を記録した。
お隣の韓国は0・7まで減少している。

 ことここに至って、地域における子育て環境の見直しや改善がにわかにクローズアップされてきた。
放課後児童クラブや子ども食堂にやっと陽が当たりはじめた。

 ともあれ、これは私見であるが、昨今の「貧困家庭」の連呼についてはいかがなものか。
子供食堂は、貧困家庭の子どもと独居老人だけが利用すると誤解する風潮もある。そうではない。
保護者が仕事で帰宅が遅くなる。昔であれば、「かぎっ子」と呼ばれた子どもである。
彼らも子ども食堂の利用者である。
他にも様々な理由で子ども食堂を利用する子供がいてもいい。

 2023年には「常にこどもの最善の利益を第一に考え、こどもに関する取組・政策を我が国社会の真ん中に据える」を合言葉に『子ども家庭庁』が発足した。
どのような政策がなされるか期待したいところである。

 私たちは、12年前に無料の「心相談室」を開設した。
また、6年前には地域コミュニティ「コロッケカフェふれあい」を開設した。
そして、今年5月から「子ども食堂ふれあい」をオープンした。
10月から子ども食堂を活用して月に3回、無料の「学習塾ふれあい」もはじめる。
【NPO親子ふれあい教育研究所 元大学教授(心理学)・藤野】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る