コメント
この記事へのトラックバックはありません。
加倉の古刹と鎮守様
佐藤里枝
岩槻区加倉1丁目にある浄国寺は浄土宗のお寺だ。
旧16号線から参道に入ると静かな緑の空間が広がっていた。
季節は若葉から青葉に変わってきた。
アジサイが続く参道を行くと、高い木立を背景にどっしりとした唐破風門が見えてきた。
門では何人もの職人さんが忙しく働いていた。
東日本大震災で傾いてしまった山門を直しているそうだ。
どっしりとした本堂の大棟には葵の紋がついている。
ここは江戸時代、学僧たちの修業の場だったそうだ。
今では、寺に併設する幼稚園の園児たちの声が響いている。
前庭のモミジの青い葉が風に揺れている。
手入れが行き届いた庭の一隅に、一時期この寺に住んでいた歌人大西民子の歌碑があり、側に植えられた白い紫蘭が歌人を思わせた。
奥の墓地に進むと、ここを菩提寺とした岩槻藩主、阿部正次らの五輪塔が目を引く。
あちこちに古い墓石が立ち並び、江戸時代にタイムスリップしたかのよう……。
通りに戻り、西に進むと、赤い鳥居が見えてきた。
加倉の久伊豆神社は道路の側にあり、社殿の間近を車が行き来している。
明治5 年村社となった頃とは大違いであろう。
境内には庚申塔や力石がある。
神社は稲荷社、宗像社などが合祀されている。
「それぞれの神様が加倉地区・加倉の人々をお守りくださっております。
久伊豆神社は加倉の鎮守様(氏神様)です」と書かれた案内板に心暖かいものを感じた。
(第2 回)
この記事へのトラックバックはありません。
2023-4-21
2020-5-25
2020-2-27
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。