風信人の旅『元荒川和船まつり』

静かなすずみ湖と帆掛け舟
静かなすずみ湖と帆掛け舟 川名 栄 撮影

今夏行われた元荒川和船まつりでは、多くの人が屋形船に乗船し、すずみ湖の遊覧を楽しんだ。
水門のある末田須賀堰近くの、つきのき広場から出発した屋形船は、大野島水管橋の辺りまで遡った。
ここは児玉南柯が「天の川こぐ船」と歌った歌枕である。
船はUターンして第六天神社に到着した。船から見る神社の玉垣は、大戸八景一つで見応えがあった。
神社では、南柯の七夕の舟下りにちなんで、境内の藤棚に願い事を書いた短冊を結びつける催しを行った。
春は藤の花、夏は五色の短冊が藤棚を彩った。
まつり初日は、第六天神社の帆掛け舟白い帆を上げて川に出た。
古城八景にも描かれた帆掛け舟は美しく、見る人を引き付けていた。
(第66回)

 

風信人の旅『元荒川和船まつり』プラス
白岡市で川の講演

平成29年8月19日、白岡市の歴史会で、筆者が講演を行った。
予め、同市教育委員会から「元荒川について」という題をいただいていた。
約一時間の講演では、元荒川が荒川水系と利根川水系であること。児玉南柯の七夕の船下りと和歌。
春の元荒川感謝祭、夏の灯火船、和船まつり。大戸八景などについて話した。
白岡では、星川が元荒川に合流していること。
かつて、蓮田と岩槻の間を流れていた日川(にっかわ)が元荒かと合流していたこと。
そして児玉南柯が元荒川を「天の川」と詠んだことを紹介。
元荒川は天体にゆかりのある川であり、各市が川でつながっているので「協力して川のを創っていきましょう」と締め括った。
(第42回)

帆掛け舟を高台に建つ諏訪神社 左は神楽殿追い抜く屋形船 川名 栄 撮影

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る