コメント
この記事へのトラックバックはありません。
今夏行われた元荒川和船まつりでは、多くの人が屋形船に乗船し、すずみ湖の遊覧を楽しんだ。
水門のある末田須賀堰近くの、つきのき広場から出発した屋形船は、大野島水管橋の辺りまで遡った。
ここは児玉南柯が「天の川こぐ船」と歌った歌枕である。
船はUターンして第六天神社に到着した。船から見る神社の玉垣は、大戸八景一つで見応えがあった。
神社では、南柯の七夕の舟下りにちなんで、境内の藤棚に願い事を書いた短冊を結びつける催しを行った。
春は藤の花、夏は五色の短冊が藤棚を彩った。
まつり初日は、第六天神社の帆掛け舟白い帆を上げて川に出た。
岩槻古城八景にも描かれた帆掛け舟は美しく、見る人を引き付けていた。
(第66回)
風信人の旅『元荒川和船まつり』プラス
白岡市で川の講演
平成29年8月19日、白岡市の歴史会で、筆者が講演を行った。
予め、同市教育委員会から「元荒川について」という題をいただいていた。
約一時間の講演では、元荒川が荒川水系と利根川水系であること。児玉南柯の七夕の船下りと和歌。
春の元荒川感謝祭、夏の灯火船、和船まつり。大戸八景などについて話した。
白岡では、星川が元荒川に合流していること。
かつて、蓮田と岩槻の間を流れていた日川(にっかわ)が元荒かと合流していたこと。
そして児玉南柯が元荒川を「天の川」と詠んだことを紹介。
元荒川は天体にゆかりのある川であり、各市が川でつながっているので「協力して川の文化を創っていきましょう」と締め括った。
(第42回)
この記事へのトラックバックはありません。
2023-4-21
2020-5-25
2020-2-27
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。