花言葉は「栄光」「不滅」永遠の価値を教える沈丁花

沈丁花(ちんちょうげ)は開花すると、甘い香りを漂わせる花です。
甘くさわやかな香りは、春の訪れを知らせてくれます。
夏のクチナシ、秋のキンモクセイと共に季節を知らせる「三大香木」として、日本では古くから親しまれてきました。
歴史をたどると、中国南部からヒマラヤを原産とする常緑性の低木として、室町時代の中期頃に日本へと渡ってきました。
2~3月にピンクや白の花を咲かせ、葉は先端のとがった楕円形をしています。
やがて実を結ぶと1センチほどの赤い実を付けますが、日本に生息しているのは雄株ばかりなので、果実をみることはできません。
名前の由来は、東南アジアに生息する香木「沈香」のようなよい香りを放ち、クローブというスパイスで知られる「丁子(チョウジ)」に似た花を付けていたためです。
また、学名の「Daphne(ダプネー)」は、ギリシア神話の太陽神・アポロンの求愛から逃れるために、自らの身を月桂樹に変えたダフネにちなみます。
日本での花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「永遠」です。
沈丁花が一年を通して緑の葉をつける常緑植物であることが理由です。
ことわざにある「沈丁花は枯れても芳(かんば)し」には「優れているものは、最後までその価値や魅力を失うことはない」という意味が込められています。
花が枯れたとしても、香りが残るのは沈丁花ならではの特徴です。
時代の流れは速いもの。
しかし、移り変わる時勢で変わらないものの価値を、沈丁花は教えてくれているのですね。
【さかい】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る