秋の夜長を照らす月 そこに住むうさぎの逸話

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

秋といえば月。
中秋の名月という言葉がありますね。
月見のお供えものといえばお団子がやはり思い浮かびます。
月の満ち欠けは新月と満月を15回の夜の周期で繰り返します。
この満ち欠けによって出来た暦が太陰暦(現在でいう旧暦)です。
平安時代には月の美しさを愛でて歌いましたが、農民は月の満ち欠けで農作業を行い、秋の収穫期になると感謝の意味を込めて米で作った団子を月に供えをしていました。
この風習がお祭りとなって、現在の「十五夜」という形になっていきました。
月といえばうさぎ。
影が「うさぎが月で餅つきをしているように見える」のは日本固有の見方で、中国ではうさぎは不老不死の薬を作っているそうです。
うさぎと月の関係について有名なのがインドの「ジャータカ」という仏教説話です。
昔、森にカワウソ、サル、山犬、うさぎの4匹がいました。
帝釈天は、僧侶の姿となり、彼らがどのように善行を行うのか試しました。
それぞれの動物たちが自分にできることを活かして差し出せるものを見つける中、うさぎだけが何もしてあげれないと思い、僧侶に自分を差し出そうとしました。
火の中に飛び込んだうさぎでしたが、うさぎはやけどさえ負わなかったのです。
僧侶はうさぎの行いをほめたたえ、山々から泥を絞り出し、月の表面にうさぎの姿を描きました。
現代風に解釈すると「情けは人の為ならず」ということでしょうか。
善い行いを見ているのはお日様ではなく、お月様かもしませんね。
【tomo・kun】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る