福祉の現場を経て 「児童養護施設での学び(前編)」

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

私が大学生として、福祉系の福祉系の専修コースにいた頃の話です。
実習のため、児童養護施設に行ったりもしました。
親と過ごせないという境遇がどんな影響を子供に与えるのかは厳密には分かりませんが、「遊びに勝手に入るな」と感情的になったり、自分の前で他の人と違うということで「その態度の違いはなんだ」と苛立ったりする場面を見かけました。
「そんなに怒ることなのだろうか」と不思議でした。
腑に落ちないといいますか…。
そこで働いている人がそれら子供に話している様子を見て、なんとなく思うのが、「子供」と思って、軽んじたり侮ったり、管理したり言うことを聞かせようとするのではなく、「その年齢の人」というような、そういう接し方をしていることが印象に残りました。
それから間もなく、偶然にも学童で子どもの権利条約や児童憲章なんかを学んでいくと、その根底にある思想というか、理念というものが見えてくるようになりました。
一方的に裏切られたり、傷つけられたりしたならば「大人なんか信用できない」と思うのだろうし、自分が少しでも損なわれたと思ったら過去の体験(の時に抱いた感情)とリンクして「許せない」と思うのかもしれないし。
そういう場合の大抵の感情は、怒りと恐れ。
そして、彼らに必要なのが、安心と安全。
自分が脅かされない、損なわれないという約束。その中で初めて優しさやその人らしさや良い面を発揮できるものがある。
そう考えると、一見すると難しく思えるかもしれないし、分かりにくい人だと思われるかもしれない。
「そこまでしなければいけないのか」という考えは、おそらく親と分離した環境下にあるという背景を軽く見積もった考えのように感じてしまう、と…。
 ※次回、後編へ続く

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-11-12

    運動が健康に良い理由① 「筋力や免疫などが向上」

    健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 2023-11-12

    第42回 ひなの里 春の音楽祭 2024 ~出演団体募集中~

    長年「ひなの里 秋の音楽祭」として開催してきましたが、来年度から春に変更となります。日頃の練習成果を…
  3. 2023-11-12

    もうすぐ立冬なのに 今年は夏日の 11月 3 日( 祝 ・ 金 ) 岩槻はイベント目白押し

     11月3日文化の日で祝日です。 この日に岩槻では多くのイベントが開催されました。 取材の出来た…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 3回 人生100 年時代を生き抜くために ~ NISA ではないシニアに有効な資産運用~ 長い人生を…
  3. 無料での摘み取りが出来る鹿室の農家組合親睦会(代表・加藤勝柾)の方達が育てたコスモスは、台風の影響も…
  4. 塩分(ナトリウム)は生きていくために欠かせない栄養素です。 汗等から体内から大量に失われると、熱中…
  5. 今年はディスコン(円盤を的に投げて得点を競う)講習会です。 オリンピック競技のカーリングにも似た楽…

岩槻について

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 九州で活躍する福岡発のローカルヒーロー番組「ドゲンジャーズ」をはじめとして、現在まで、日本にはたくさ…
  3. [caption id="attachment_20351" align="alignright" …
  4. 今月号の出題は、出題者である東原さんの急な体調不良により掲載ができません。 9 月号の正解は「0」…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る