寄稿 「風魔の館」が岩槻にあった(7) 武州の風間、討捕らる?

天正10年(1582)8月9日、北条の軍士が等呂木(甲州市勝沼町等々力)の徳川の陣を夜襲し、徳川軍は大野砦(山梨市大野)へ退却。駆け付けた武田家の浪人が勝沼で北条軍の軍兵多数を討捕り、中でも御手洗五郎兵衛(直重)は、采牌を持つ者・三沢勘四郎を討取り、恩賞に与りました。(『治世元記』)

 この件につき、『寛永諸家系図伝』(以下『寛永伝』)の御手洗の伝には、軍勢200人を率いてきた「武州の風間」を討捕ったとあります。風間は本当に討捕られてしまったのでしょうか。

 実は、『寛永伝』には、その基となる、編纂時に各家が上呈した家譜の写しがあり、享保5年(1720)成立の『改選諸家系譜後編』もその伝本の一つと考えられます。その御手洗の伝には、「武川(ママ)之風間」が攻めてきたとき「其(その)将」を撃ったとありました(巻230、国立国会図書館蔵本コマ21)。

 三沢勘四郎が風間の将だったとすると、2つの史料は矛盾なく解釈できますが、「武州の風間」周辺に三沢姓の人物の存在を裏付ける史料は確認できていません。

 「風間(笠間)を討った」という伝は、このとき大野砦を守っていた三枝(さえぐさ)虎吉の伝や、『八王子市史 下巻』(1967年、658頁)にある、のちの八王子千人同心の組頭・山本家の初代・忠玄(ただはる)の伝にもみえます。

 しかし、前者は「笠間を追撃て甲州静謐す」(『寛永伝』国立公文書館蔵本156−0016第173冊コマ11)とやや抽象的で、後者は、『八王子千人同心史 通史編』(1992年、91頁)によると、同家「先祖書」に「風間孫右衛門の一統」を勝沼まで追討し、忠玄自身も首級をあげた、とある由で、本人を討捕ったという話ではなさそうでした。

 いずれにしても、風間の名は、北条方の一方面軍を象徴する存在として、徳川方によく知られていたようです。では、風間出羽守が北条氏政から出撃を依頼された同年9月13日以降には、どのような出来事があったのでしょうか。(つづく)【風魔忍び研究会・吉田】

画像:『寛永伝』御手洗直重伝にみえる「武州の風間」の名(国立公文書館蔵本156-0016第132冊コマ13)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る