寄稿 「風魔の館」が岩槻にあった⑤ 風間孫右衛門、天目山に現わる

 天正10年(1582)9月13日、徳川家康と北条氏直の軍勢が、甲州若神子(山梨県北杜市)で対陣している最中に、別方面の北条氏政と出撃を打ち合せていた風間出羽守。彼は、黒谷の風間出羽守と同一人物なのでしょうか。またこのとき、何処に居たのでしょうか。 徳川家康による幕府創業の歴史を記した「徳川氏創業史」と呼ばれる軍記群には、この対陣のことが詳しく書かれており、「風間」の名が見える史料も筆者が確認した限りで少なくとも9点あります。その中で、成立時期が寛文7年(1667)と比較的早く、他の軍記の出典になったとみられるのが、著者不明の『治世元記』です。
 まず、天正10年8月上旬の北条軍の布陣に関して、 然して氏直、大軍を卒して甲州に出張し、乙骨(長野県諏訪郡富士見町)に屯す。北条左衛門佐(氏忠)、黒駒(笛吹市)。北左衛門太夫(氏勝)、笹子峠(大月市)。恵林寺筋、苅坂(道、山梨市)は黒沢上野(守・介)。天目山(甲斐市)、風間孫右衛門等陣す。
 (『治世元記』巻5(9)国立公文書館蔵本(電子化資料)の原文を翻刻して書き下し、補注しました)とあります。北条氏忠はこの頃の足柄城(南足柄市)主、北条氏勝は玉縄城鎌倉市)主、黒沢上野(繁信)は鉢形城(埼玉県大里郡寄居町)の城将として知られ(詳細は『後北条氏家臣団人名辞典』などを参照)、それぞれ相模国西部、同国東部〜武蔵国南部、同国西部の軍勢を率いて甲州に入り、徳川軍を取り囲むように布陣していた、という、分かりやすい説明になっているかと思います。 風間孫右衛門が布陣していた天目山は、甲斐市大和町にある寺院・棲雲寺の山号で、大菩薩峠

から甲府盆地の勝沼方面へ下る途中にあります。風間は、なお出自は不明ですが、武蔵国東部の軍勢を率いて、東京の奥多摩方面から峠を越えてきたと推測できます。(つづく)
風魔忍び研究会・吉田】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る