コラム ココロとカラダの薬箱 格差社会と塾

 EQについてどこかで聞いたことがある。しかし、よくわからないと言う人が多いのではないですか。EQとは心理学博士ゴールマンが提唱した「思いやり・協力・調和」のことで「こころの知能指数」と呼ばれています。

 従来、我が国ではIQ(知能指数)が高い人ほど優秀であり、社会的な成功をおさめると考えられてきた。それがある意味で否定されたわけです。IQが高いことに意味があるのではなく、EQ(こころの知能指数)との兼ね合いが重要と言うことです。しかし、我が国では必ずしもEQを高める環境にはない。頻発する「いじめや虐待」がそれを物語っています。社会全体に思いやりや優しさ、協力や共感が薄れつつあるのかもしれません。

 現在、わが国の社会システムでもっとも機能していないのが「家庭教育」と言われています。本来は親の役割であるはずの「しつけ」も教育機関に依存しているのが現実です。

 しかし一方では、我が子を守るのは親しかいないとの思いも強いです。名門校に入学し、有名企業に就職することで幸せになる時代は、20年以上前にいったんは終わっています。それでも20年後の現在、またしても「お受験」が頭をもたげています。

 少子化傾向が定着し、無理をしなければ高校や大学の「全員入学」が可能な時代です。それにも関わらず親たちの教育熱は高いです。また、「格差社会」と言われ、子育て世代の親の「経済格差」が広がっています。親の経済力が子どもの将来を決めるがごとく言われる昨今です。高い月謝を払って子どもを塾に通わせることが親のステータスのように誤解している親もいます。

 塾に通わせることは親のステータスではなく、塾を本当に必要としている子ども、例えば不登校児や学習遅滞児への「塾」であって欲しいです。学習塾以外にも個性を伸ばすEQを高める塾も増えてきましたが、学習塾以上に「限られた子ども」の塾であり、「格差社会の副産物」になりかねません。

 親の経済力が子どもの将来を決めるがごとく社会風潮は戒めるべきです。【NPO法人親子ふれあい教育研究所 代表理事・元大学教授(心理学)】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る