コラム ココロとカラダの薬箱 「親子で一緒に楽しむ」

前回は「よい汗をかくとは」というお話しをしました。よい汗をかくとは親子でいっしょに遊び楽しむことでもあります。子どもにとって遊びは「仕事」と言われるほど重要です。子どもは遊びを通じて自身の感情コントロールや問題解決の方法を学びます。みなさんの中には日常的に子どもとよく遊ぶと言われる方が多いと思われます。

親の立場からすると子どもと遊んだとは、『遊んであげた』こと。子どもの立場では『遊んでもらった』になります。同年代の子ども同士では『遊んだ』になります。一方で一人っ子家庭が増えています。クラスの半数が一人っ子かもしれません。昨今の傾向として、同年齢の子どもとうまく遊べないが、年上の子どもとはうまく遊べる子どもが増えていると言われます。言いかたを変えれば、一緒に遊ぶのは苦手でも遊んでもらうのは上手ということです。周囲が大人たちばかりであれば、必然的に『遊んでもらう』のが上手になります。『周囲にあわせることが苦手・わがまま』な子どもの中には、年少期のこの体験があるかもしれません。そこで、子どもの情緒・社会性などを発達させるには、日常的に子どもとよく遊ぶだけではなく親子で一緒に楽しむ。「〜してあげる」ではなく「一緒に〜して楽しむ」の姿勢が重要です。先ず、年齢に関係なく子どもには問題解決する能力があることを再認識してください。例えば、2〜3歳であっても隣で泣いている子がいると自分のおもちゃを貸してあげる。既に問題解決の能力を身に付けているのです。
 次に子どもが遊びの中で見せる様々な表情(ケンカをしたり物を壊すなどの不適切な行動)に対して、親としてどのような態度、行動をとるかということです。子どもの感情(泣きわめく)に親の感情(一方的に叱る)をぶつけていませんか。その場で「良い・悪い」の価値評価をしていませんか。ここがポイントです。子ども自身の問題解決能力を信頼してくださ。 お知らせです。子育てお役立ち情報、5分間のユーチューブラジオ「ふじのラジオ」がはじまりました。【NPO法人親子ふれあい教育研究所代表・藤野信行(元大学教授心理学)】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る