ココロとカラダの薬箱 第5回「理解の輪を広げよう」①

2回に分けて「ADHD」(※編集部注:注意欠陥・多動性障害)
と言われるお子さん(仮に小学生の男の子)の気持ち、母親の気持ちになって考えてみましょう。
自分では「やってはいけない」とわかっていても、どうしても「やってしまう」のがADHDの特徴です。
幼児期からずっと、あれもダメこれもダメと言われ続けてきた。
しかし、どうすれば良いかがわからない。
本当に困っているのです。
母親はどうでしょうか。やはり困っています。
この「困る」が鍵です。なぜならば、子供と親とでは困り具合が異なるからです。
教師の困り具合も母親とは異なります。
立場によって「困り具合」が異なることを知ってください。
そして、皆それぞれに苦しんでいます。
次に各々の困り具合について触れてみます。
母親の立場で考えてみましょう。
母親からすれば、手のかかる子ども、育てにくい子どもです。
我が子でありながら、よく分からないから尚更辛く苦しい。
大半の子どもは、症状が幾つか重なるのが普通です。
「お子さんは自閉症です。アスペルガーですね。それからADHDで、それから…」判りました。それで、うちの子はどうなるのですか。治るのですか。治らないのですか。治療法はあるのですか。「そうですね。治療と教育、これが基本です。しばらく様子を見ましょう」これも現実です。
次に子どもの困り具合です。
子どもからすると、周囲の状況が掴めない。誤解されやすい。トラブルに巻き込まれやすい。生きづらい。
一番困っているのは、本当に辛いのは子ども自身です。
いじめにあうこともあるでしょう。
「不登校」「ひきこもり」の子どもの中に、発達障害が多いのも事実です。
次回は、問題解決の方法もさることながら、発達障害の子どもを少しでも楽にさせるには如何にすべきかについてお話しします。
【NPO法人親子ふれあい教育研究所 代表・藤野信行(元大学教授・心理学)】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る