ココロとカラダの薬箱 第5回「理解の輪を広げよう」①

2回に分けて「ADHD」(※編集部注:注意欠陥・多動性障害)
と言われるお子さん(仮に小学生の男の子)の気持ち、母親の気持ちになって考えてみましょう。
自分では「やってはいけない」とわかっていても、どうしても「やってしまう」のがADHDの特徴です。
幼児期からずっと、あれもダメこれもダメと言われ続けてきた。
しかし、どうすれば良いかがわからない。
本当に困っているのです。
母親はどうでしょうか。やはり困っています。
この「困る」が鍵です。なぜならば、子供と親とでは困り具合が異なるからです。
教師の困り具合も母親とは異なります。
立場によって「困り具合」が異なることを知ってください。
そして、皆それぞれに苦しんでいます。
次に各々の困り具合について触れてみます。
母親の立場で考えてみましょう。
母親からすれば、手のかかる子ども、育てにくい子どもです。
我が子でありながら、よく分からないから尚更辛く苦しい。
大半の子どもは、症状が幾つか重なるのが普通です。
「お子さんは自閉症です。アスペルガーですね。それからADHDで、それから…」判りました。それで、うちの子はどうなるのですか。治るのですか。治らないのですか。治療法はあるのですか。「そうですね。治療と教育、これが基本です。しばらく様子を見ましょう」これも現実です。
次に子どもの困り具合です。
子どもからすると、周囲の状況が掴めない。誤解されやすい。トラブルに巻き込まれやすい。生きづらい。
一番困っているのは、本当に辛いのは子ども自身です。
いじめにあうこともあるでしょう。
「不登校」「ひきこもり」の子どもの中に、発達障害が多いのも事実です。
次回は、問題解決の方法もさることながら、発達障害の子どもを少しでも楽にさせるには如何にすべきかについてお話しします。
【NPO法人親子ふれあい教育研究所 代表・藤野信行(元大学教授・心理学)】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2024-3-14

    睡眠不足がもたらす健康リスクとは?②

    睡眠の重要性とは? 睡眠は、私たちの体と心を休め、回復させるために不可欠なものです。 睡眠中は、…
  2. 2024-3-14

    能登に車を寄付しよう

    元旦に発生した能登地震から70日が過ぎました。 断層が激しく動いた結果、地震、津波、大規模火災、家…
  3. 2024-3-14

    子ども奮闘記 「お片付けのかけひき」

    学童で働いていた私が子供との関わりを綴る日々の記録です。 学童では本やおもちゃが数多くあります。片…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 睡眠の重要性とは? 睡眠は、私たちの体と心を休め、回復させるために不可欠なものです。 睡眠中は、…
  2. 道 一人とは どうして 心細いのだろう 誰かが独りでいる姿を 遠くから見ていた 他人事だ…
  3. 今回は、2024年1月20日(土)に実施しました、 第1回かしわっこフェスティバルについて、お話…
  4.  前回、パーキンソン病という少なくはない難病をご紹介しました。 原因は異なるものの、似たような状態…
  5.  前号でのストレスチェックの結果はいかがでしたか。25項目中8項目以上が該当した場合は高ストレスが心…

岩槻について

  1. [caption id="attachment_21497" align="alignright" …
  2. 健康でいるために、どの様な運動がいいの? 有酸素運動(有酸素エクササイズ) 有酸素運動は 、心肺…
  3. 運動が健康によい理由【前編】 健康的な運動は、健康な生活をサポートする大切な要素です。 自分の目…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る