ココロとカラダの薬箱 『パラリンピック物語②』

 中村は愛車を手放して何とか2人の選手の渡航費と滞在費を工面した。
医療スタッフの看護師、事務方についても何とか目途が付いたようです。
ようやくロンドン郊外のストーク・マンデビル病院に到着です。
ヨーロッパやアメリカから選手が集まっています。
笑顔でハイタッチする様子を見た中村に違和感がありました。
サポートらしき人がいない。
選手の大半は、飛行機を乗り継いで1人でやって来たようです。
 日本選手は、砲丸投げとスラロームなどにエントリーしています。
いよいよ試合開始です。1人の日本人選手が勢い余って車いすごと転倒しました。
選手は倒れたままです。
しかし、審判や会場係の人に動きがありません。
観覧席の日本人スタッフが慌てて飛び出して行きました。
その後も競技中にトラブルがある度にスタッフがサポートしました。
翌日は晩餐会です。
大いに盛り上がりました。
日本選手の近くに大会運営委員(車いす)が挨拶に来ました。
そして言いました。
当大会に参加してくださり感謝します。
しかし、次回からの参加は辞退して欲しい。
皆、びっくり仰天です。
彼は静かにこう言いました。
私たちは「自立」が原則です。
助けが無ければ試合が続行できない方はスポーツ選手とは言えません。
確かに彼らは転倒しても自力で這い上がります。
もちろん日本選手も自力で這い上がれます。
ただ、周囲の人が起こしてくれるのが当然と当事者も周囲も思い込んでいたのです。
できないことに支援を受けることは恥ずかしいことではない。
できることまで支援を受けることこそ恥ずかしい。
 この時始めて中村たちは「自立」の意味を知りました。
65年経った現在、我が国の「障がい者スポーツ」は世界レベルです。
「車いすプロ・テニスプレーヤー」の国枝慎吾は、
国民栄誉賞を受けました。
65年の歳月が此処まで変えたのです。
 もう一つ大切なことがあります。
パラリンピックには「聴覚障がい者」や「知的障がい者」は参加していません。
独自の世界大会を開催しています。
聴覚障がい者の世界大会は、パラリンピックよりも歴史が古い。
1924年のパリ大会が最初です。
現在は、「デフリンピック」として世界100か国以上の人たちが集う大きな大会です。
知的障がい者の世界大会もあります。
「スペシャルオリンピックス」です。
これは、故アメリカ大統領ケネディの妹ユニスの発案で、1968年にケネディ家の敷地内で行われたのが始まりです。
【NPO親子ふれあい教育研究所代表(元大学教授)藤野信行】

パラリンピックと日本 知られざる60年史 [ 田中 圭太郎 ]

価格:1760円
(2023/11/10 15:14時点)
感想(1件)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-11-12

    運動が健康に良い理由① 「筋力や免疫などが向上」

    健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 2023-11-12

    第42回 ひなの里 春の音楽祭 2024 ~出演団体募集中~

    長年「ひなの里 秋の音楽祭」として開催してきましたが、来年度から春に変更となります。日頃の練習成果を…
  3. 2023-11-12

    もうすぐ立冬なのに 今年は夏日の 11月 3 日( 祝 ・ 金 ) 岩槻はイベント目白押し

     11月3日文化の日で祝日です。 この日に岩槻では多くのイベントが開催されました。 取材の出来た…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 3回 人生100 年時代を生き抜くために ~ NISA ではないシニアに有効な資産運用~ 長い人生を…
  3. 無料での摘み取りが出来る鹿室の農家組合親睦会(代表・加藤勝柾)の方達が育てたコスモスは、台風の影響も…
  4. 塩分(ナトリウム)は生きていくために欠かせない栄養素です。 汗等から体内から大量に失われると、熱中…
  5. ①史跡めぐり【春日部市花積周辺を歩く】 ~『どうする家康』勢は、どう岩付城を見て攻めたか~ 【日…

岩槻について

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 九州で活躍する福岡発のローカルヒーロー番組「ドゲンジャーズ」をはじめとして、現在まで、日本にはたくさ…
  3. [caption id="attachment_20351" align="alignright" …
  4. 今月号の出題は、出題者である東原さんの急な体調不良により掲載ができません。 9 月号の正解は「0」…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る