コメント
この記事へのトラックバックはありません。
年齢によっても異なりますが、一般的に子どものSOSは睡眠、食欲、体調、行動の4つの面に出てきます。
朝、起こしても起きない。夜更かしをしている。元気がない。疲れている。顔色が悪い。食欲がない。急にやせた。過食になった。吐き気を訴える。体重を気にする。学校に行かないと言う。友達と遊ばなくなった。引きこもりがちになった。だらしなくなった。いつもイライラしている。落ち着きがなくなった。感情を表に出さなくなった。何もしないでぼんやりしている。ひとり言が増えた。急におしゃべりになった。突然大声(奇声)を発するようになった。急に泣き出す。ペットをいじめるなど…。
今まではあまりなかった現象が見られる場合は、子どもから親への「助けて!」という「SOSのサイン」かも知れません。
大人も同様ですが、コロナ禍によるストレスは、子どもにも深刻な影響を及ぼしています。
考えてみますと3年前に小学校へ入学した子どもたちは、マスク越しでまともに友達の素顔を見ていないのです。
国立成育医療研究センターの調査結果では、頭痛や腹痛、イライラすることが以前より多くなった。
給食中に話ができない。何となく疲れてしまう。何でもコロナだからと言われ行動が制限される。先生にも相談しにくくなった。間食が増えた。食事の時間が不規則になった。ゲームやスマホを見る時間が増えた。就寝時間が遅くなったと回答している。
コロナ禍の影響は、想像以上に深刻と思われます。
大切なのはこの後です。
子どもからのSOSにどのように対応すべきかです。
こうすればよい。ああすればよいなどと申し上げる確かな答えはないのです。
しかし、基本的な対応方法はあります。
次回はそのことをお話しします。
【NPO法人親子ふれあい教育研究所代表・藤野信行(元大学教授 心理学)】
この記事へのトラックバックはありません。
2023-9-13
2023-9-13
2023-9-13
2017/12/10
ら・みやび配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © WEB ら・みやび 岩槻 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。