コメント
この記事へのトラックバックはありません。
七夕は五節句のひとつです。
願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。
七夕の起源については3つの伝統や伝承が合わさったものと言われています。
1つ目は、日本の神事であった「棚機(たなばた)」。
日本古来の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えます。
着物を織るのに使われたのが「棚機」(たなばた)」という織り機です。
続いて、こちらは有名なおりひめとひこぼしの伝説。
中国古来の行事です。
琴座のベガ・織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事を、鷲座のアルタイル・彦星は農業の仕事を、それぞれ司ります。
旧暦の7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、この日を1年に1度の逢瀬と考え、みなさんよくご存知である七夕のストーリーが生まれました。
そして最後は、奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」です。
「乞巧奠」は、中国の行事で7月7日に織女星と彦星の逢瀬を祝い、はた織りや裁縫、または習い事などが上達するようにとお祈りをする行事です。
今年はどんな願い事をしましょうか。
もしも叶ったのなら、それは、星からのプレゼントかもしれないですね。
【tomo・kun】
~おまけ~
「笹・竹の意味」
冬でも緑を保ち、生命力にあふれた笹や竹には不思議な力があると言われてきました。
神を宿すことができるとも言われています。
「五色の短冊の意味」
中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」。
「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。