槻区本町に フリースクール「くるーず」オープン

  2022年、文部科学省から発表された「不登校」とされるの子どもの数(小中学生)は、2021年度で約24万5千人に達し、8年連続で増加しています。

 2016年には、「普通教育機会確保法」が施行され、不登校は問題行動ではないことや、学校復帰が目的ではなく、社会的自立を目的とした支援についての見解が出され、公民連携による「学校制度外の居場所・学び場との連携」もうたわれています。

 また、2023年3月には、文部科学省から「誰一人取り残されない学びの保障にむけた不登校対策」も出されていますが、まだその学びの選択肢となりうる、学校制度外の学びの場は地域に少なく、多くの不登校の子どもたちが、在宅で過ごさざるを得ないという状況があります(在宅が悪いわけではありません)。

 そこで、この度私たちは、不登校の子どもたちが安心して過ごし、学べる「フリースクールくるーず」という名のフリースクールを開設することにいたしました。場所は、区本町にある「水野書店&Café mao-mao」さんの敷地内の古民家です。

 2023年9月オープン予定で、開室時間は月水金曜の9~15時。6~15歳の子どもたちを対象としたフリースクールです。まだまだ「学校に行けないことは問題である」という社会通念も強いことから、そのような家庭が地域に行き場をなくし、孤立していく傾向があります。私たちは、室内だけではなく、この岩槻のまちに飛び出して、様々な方に出会い、学べる場にしていきたいと考えております。どうぞ、子どもたちを温かく見守り、応援していただけますよう、心からお願い申し上げます。
また、令和5年度埼玉県NPO活動促進助成事業に採択いただき、「誰ひとり取り残さない学びの保障に向けた地域づくり事業」も実施しています。以下の活動には、不登校のお子さんや行き渋りのあるお子さんとその保護者の方にお集まりいただきたい企画です。参加費無料ですので、ぜひご参加ください(お申込・お問合せはinfo@tanenokai.org まで)
8/16(水)・8/28(月)・9/2(土)14~16時  室内プレーパーク&おしゃべり会(岩槻駅東口コミュニティセンター・ワッツルームAにて)
フリースクールくるーずについて詳しくはこちらの動画をご覧ください。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る