寄稿 震災の記録映画「生きる」 大川小学校の裁判を描く

74人の児童と10人の教職員が津波で亡くなった宮城県石巻市立大川小学校。
 「なぜわが子が学校で最期を迎えなければならなかったのか?」この映画は、10年間にわたりその答えを探し続けてきた親たちの記録映画です。
 地震が起きてからすぐに児童たちは校庭に避難。「先生、津波が来るから山に逃げよう」そう発言した子どももいましたが、教員たちによって津波で流されるまでの50分もの間、校庭での待機を強いられました。
 校庭のすぐ横には山があり、子どもたちはシイタケ栽培で登っていました。舗装された小道もあり、校庭からわずか1分で登れるこの山に避難していれば、全員が助かったのです。 「なぜ山に逃げなかったのか?」という遺族の問いかけに対し、石巻市は「木が倒れてきた」や「地割れがした」などとデタラメな答弁を連発。さらに、当時の石巻市長は「これが自然災害における宿命だ」と、言い放ちました。
 一部の親たちは、真実を求めて宮城県と石巻市を提訴。裁判は最高裁まで争われましたが、最高裁は石巻市の上告を棄却。仙台高裁の「震災前の学校の防災体制に不備があったとして、市と県に約14億3600万円の支払いを命じた判決」が確定しました。裁判官は「学校が子どもの命の最後の場所になってはならない」と、学校側の責任を断じていま小の校長が「津波を想定した避難訓練を実施していなかった」にもかかわらず、「実施済」と教育委員会に毎年ウソの報告を繰り返していたことも暴露されました。
 私は現地でご遺族の方から直接お話を聞いたことがあります。あるご遺族が、「管理職にしてはいけない先生を管理職にしてしまったから、こどもたちの命が守れなかったんだ。学校の先生は、『そこにたまたまいた大人』じゃないんだよ。」と話された言葉が忘れられません。
 一方、学校管理下の子どもの命を100%守った岩手県釡石市の防災教育は、「釡石の奇跡」として賞賛されています。(片田敏孝著『人が死なない防災』集英社新書 参照)
 この大きな違いはどこにあるのか、ぜひこの映画をご覧いただきたいと思います。【さいたま市防災アドバイザー・加倉井誠】

映画『生きる大川小学校津波裁判を闘った人たち』
上映日程田端シネマ・チュプキ・タバタ5月18日(木)~30日(火)
東中野 ポレポレ東中野 5月13日(土)~6月2日(金)
熊谷 イオンシネマ熊谷6月2日(金)~8日(木)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る