岩槻の手づくり作家紹介 生きた!人形製作 桐塑頭・胡粉作業 伝統技法の研究の道

岩槻区本丸に工房を持ち、人形づくりに励むかわにしすみえさん。
公民館などでも生徒たちへ技術を教えているが、子どものころから人形作りが好きで、あり合わせの布で人形や衣装を作っていたという。
しかし、かわにしさんの人生はけっして順風満帆ではなかった。
20代の頃に、交通事故により脳に障害を負い、人生のどん底を味わった。
そんな中、生きるためにと「自分のための人形作り」に没頭するようになり、人形教室に通っていたのだという。
その後、図書館で天然素材による人形づくりの伝統技法を知り、岩槻の大切な文化が消滅の危機にあるのに気づいたことから、「誰かのための人形作り」をしたいという気持ちが募っていったそうだ。
そしていつからか、かわにしさんは「自分の進む道は岩槻の伝統技法の継承にあるのではないか」と思うようになった。
ただ、好きだとはいっても何も知らない素人が簡単にできる仕事ではない。
そのため、かわにしさんは本を読みあさっては知識を深め、独学で伝統技法を追及。桐の粉を固める桐塑の型作りや貝の粉から作る胡粉の塗り作業などの関連技術を習得してきた。
胡粉作業について監修と指導を受けられるようになってからは、疑問と不安が薄れていったが、かわにしさんは今でも「毎日が勉強」と語る
現在、人形のまち・岩槻でも伝統技法の継承が課題になっている。
素材の確保や手間ひまのかかる伝統技法の後継者育成など、抱える問題は尽きない。
今では石膏やプラスチック製の作品が主流だが、伝統技法で作った作品を正当に評価してもらえないもどかしさや、個人のこのような気づと想いをどう伝えて行けばいいのか。
かわにしさんは未だ試行錯誤を続けている。
【編集部・奥山】

教材桐塑頭人形と本人

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2024-3-14

    睡眠不足がもたらす健康リスクとは?②

    睡眠の重要性とは? 睡眠は、私たちの体と心を休め、回復させるために不可欠なものです。 睡眠中は、…
  2. 2024-3-14

    能登に車を寄付しよう

    元旦に発生した能登地震から70日が過ぎました。 断層が激しく動いた結果、地震、津波、大規模火災、家…
  3. 2024-3-14

    子ども奮闘記 「お片付けのかけひき」

    学童で働いていた私が子供との関わりを綴る日々の記録です。 学童では本やおもちゃが数多くあります。片…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 睡眠の重要性とは? 睡眠は、私たちの体と心を休め、回復させるために不可欠なものです。 睡眠中は、…
  2. 道 一人とは どうして 心細いのだろう 誰かが独りでいる姿を 遠くから見ていた 他人事だ…
  3. 今回は、2024年1月20日(土)に実施しました、 第1回かしわっこフェスティバルについて、お話…
  4.  前回、パーキンソン病という少なくはない難病をご紹介しました。 原因は異なるものの、似たような状態…
  5.  前号でのストレスチェックの結果はいかがでしたか。25項目中8項目以上が該当した場合は高ストレスが心…

岩槻について

  1. [caption id="attachment_21497" align="alignright" …
  2. 健康でいるために、どの様な運動がいいの? 有酸素運動(有酸素エクササイズ) 有酸素運動は 、心肺…
  3. 運動が健康によい理由【前編】 健康的な運動は、健康な生活をサポートする大切な要素です。 自分の目…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る