食べるという行為 考えたことはありますか?

こんにちは。愛風の久毛です。
前回に引き続き、嚥下(※小山さんへ→ルビ「えんげ」)障害についてです。
嚥下は、反射です。
ですから、意思の力でどうこうできるものではありません。
しかし、嚥下に至る前の部分は、意思の力が重要です。
そもそも、食べものを口に入れる前、目の前に準備されたものが何であるのか。
多くの人が確認しているはずです。
得体の知れないものは口にしない方も多いでしょう。
「戦時中の粗食を思い出すので…」と、おかゆが大嫌いという方もいらっしゃいます。
ですから、医療者側の常識である、嚥下機能が落ちたら、ペースト食にするべしということは、当の本人からすれば、食欲を減退させる拷問ではないかとすら思うものです。
口にしたら、咀しゃくをします。
かみ砕くのみではなく、食塊を作る、口腔内を陰圧にするという重要な役割があります。
脳卒中の後遺症として片麻痺になると、頬の筋肉にも麻痺が出て、口の中での陰圧が作れなくなったり、食塊が作れなくなったりします。
食道の途中から気管が枝分かれしていますが、その気管に食べ物が混入しないように、咽頭蓋という「ふた」がありますが、これは、ひじょうに不完全な形のもので、すき間だらけです。
このすき間から、気管に食べ物が誤って落ちたりしないようにするためには、適度な大きさの食塊を作る必要があるのです。
また、口腔内を陰圧にして、ゴックンと飲み込むときに、男性であればのど仏が上がるのが見えますね?
そのとき、咽頭蓋が気管の出入り口をふさぎます。
この陰圧が不十分だと、ふたができないのです。
食べものを食べるということは、このように複雑な様々な機能の総合作業としてやっとできることです。
この力が損なわれてきたとき、今の日本の医療では「食止め」が行われています。
元気なときには、考えもしないことでしょう。
でも、かなりの機能低下があっても、口から食べ続けることができる方法があると、実践を積み重ねている医療福祉従業者も出てきました。
もしご家族やご自身に、そのような事態が訪れた時、愛風を思い出していただけたらと思います。
【愛風・久毛】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

インフォメーション

  1. 2024-9-13

    食生活の改善で健康寿命を延ばそう ②

    バランスの良い食事をするためのポイント 主食、主菜、副菜をバランスよく組み合わせる 1日に3食、…
  2. 2024-9-13

    見捨てられた能登

     お盆に能登半島の東端にある珠洲市を再訪しました。  元旦の津波で壊された家がそのまま放置されてお…
  3. 2024-9-13

    柏崎小学校PTA会長としての想い⑥

     柏崎小学校スクールサポートネットワーク主催「柏崎小学校校庭整備活動(草取り、ごみ処分、簡単な樹木剪…

『らうんじ』からの募集・告知

  1.  岩槻駅西口に「チャンリー」という隠れ家的なしゃれたカフェ併設のセレクトショップがあります。 そこ…
  2.  岩槻郷土資料館では、九月二六日(木)~一〇月二〇日(日)まで、「新収蔵品展」を開催します。 ここ…
  3.  今年の岩槻まつりでは、人形行列・黒奴行列への参加、岩槻の和菓子店とコラボして商品開発及び販売、会場…
  4.  今回は番外編としまして、この秋の重大なイベント大遠征二件についてお伝えさせていただきます。 これ…
  5. 10月19日武州鉄道開業100周年記念イベント開催 こんにちは。 今回はまぼろしの鉄道「武州鉄…
無料イラスト素材【イラストAC】

岩槻について

  1. 来年でとうとう戦後80年。  たくさんの問題や課題が起こる中、大人たちは子供たちに特撮ヒーロー番組…
  2. 「距離感について」 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童では小学1年生か…
  3. 「届く思い 残る思い」 会いたい人がいる 幸せを願う人がいる 他の誰かではなく…
  4. 「空」  今回は空色についてお届けします。かの清少納言の枕草子では春はあけぼの、夏は夜、冬はつとめ…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る