長永の岩槻B級スポット紹介⑥ 「『資正讃歌』ができるまで(2)」

前回の続き。
群馬から岩槻へ向かった一行ですが、途中で渋滞やゲリラ豪雨もあり、休憩もはさみながら岩槻に着いたのは、夕方どころか、なんと19時頃でした。
「何となく資正公の居た岩槻を感じられればいい」太田資正公について歌い上げた曲『資正讃歌』を作った吉田知絵美さんはそうおっしゃり、当初は岩槻城址公園を中心に岩槻城にちなむ場所を巡ろうと考えていましたが、日も落ちていたので、女性の方々を案内するには厳しい時間でした。
元々は500年祭の話があるまで、太田資正公は岩槻では忘れられてしまっていた存在。
なかなか資正公推しな史跡はありません。
そこで、岩槻ICで高速道路を降りてから、ここから岩槻の台地に入ることを説明して『ここだ!』と、とある神社のことが頭に降りてきました。
ということで、知絵美さんを岩槻で一番最初に案内した場所は、加倉の久伊豆神社となりました。案内した理由は入口の史跡案内板にありました。

「元亀年間(一、五七〇~一、五七三年)、時の岩槻城主太田資正は、岩槻城の西方箕輪郷の一部向原を分け、村高八百七十五石を以って加倉村と改めました。
その頃農人が祀っていた久伊豆大明神を村の鎮守『久伊豆神社』として神璽を奉じて中島の地に遷し祀られました」

ここには岩槻城主として資正公の功績が書かれており、神社をここに遷したのも資正公とありました。
岩槻区内の史跡案内板で、資正公の名が載るものはいくつかあります。
しかし、夜ともなると暗い場所が多く、街中であれば安心と踏んだのです。
資正公の名をやっと見られた知絵美さんは非常に喜ばれておりました。
さあ、一行はここより岩槻の街へ入っていきます。
次回をお楽しみに♪
【本格格闘甲冑集団―式―・長永】

加倉・久伊豆神社の案内板

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る