郷土資料館_01:清浦奎吾の書

郷土資料館には、さいたま市や岩槻に関係のある資料の寄贈があります。
ここ数年間に資料館に寄贈された資料を「新収蔵品展」として平成30年9月15日(土)から10月8日(月・祝)までの期間に展示します。
今回は、この新収蔵品展に展示予定の「清浦奎吾の書」を紹介していきましょう。
この書は中央に「忠孝」と縦書きで書かれ、左下に「正二位奎吾」と朱印の「清浦奎吾」、「八十翁」の落款が見られます。
縦75・5cm、横40・5cm額装となっています。
落款に「八十翁」とあることから清浦奎吾80歳の書とみられ、数え年齢から昭和4(1929)年のものと考えられます。
清浦奎吾は、貴族院議員、司法・農商務・内務大臣、枢密院議長などを歴任し、大正13(1924)年1月に第23代内閣総理大臣として就任した政治家です。
埼玉県やさいたま市と深い関係をもっており、明治5(1872)年に上京し、風渡野小学校(現在のさいたま市見沼区)の校長に就任しました。
その後埼玉県に出仕し、学制改正局の基礎作りに尽力されています。
清浦奎吾の書はこの他、さいたま市立三室小学校(緑区)、同七里小学校(見沼区)に残されています。
三室小学校の書はもたらされた経緯が三室小学校校長を勤めた厚澤八郎氏の日記で明らかされています。
岩槻郷土資料館の書についても、その経緯を明らかにしていく必要があり、今後の課題といえるでしょう。

清浦奎吾の書
清浦奎吾の書

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る