コメント
この記事へのトラックバックはありません。
郷土玩具は、紙、木、粘土といった様々なものが使われ、その土地の生活、風土、歴史、信仰などと結びきながら作られてきました。
こうした郷土玩具は日本各地に見ることができ、その素朴な姿は人々の郷愁を誘い、現在では、観賞用としても親しまれるようになっています。
今回、岩槻郷土資料館では、市立博物館に所蔵されている郷土玩具の展示「郷土玩具いろいろ」を2019年2月16日(土)~3月24日(日)まで開催します。
これは、岩槻で毎年二月後半からひな祭りの時期に行われる「まちかど雛めぐり」に合わせて行っていくものです。
この展示は、個人の方が三〇年にわたり全国的に収集し、博物館に寄贈された資料が中心になっていきます。
主な展示資料は京都の伏見人形、岩手の花巻人形、東京の江戸張り子、岩槻のダルマ、鴻巣の赤物など五〇点ほどです。
岩槻でも、こうした郷土玩具があり、現在も作られているダルマは、「武州ダルマ」とも呼ばれ、越谷、春日部と共に産地の一つとなっています。
また、それとあわせて張り子人形なども作られていたようで、雛人形とはまた違った岩槻の人形文化を見ることができます。
この機会に全国各地で作られた郷土玩具のいろいろをご覧いただき、郷土玩具のもつ魅力を堪能していただければと思います。
なお、あわせて博物館収蔵のひな人形の展示も行いますので、ぜひ資料館に足を運び、ご覧ください。
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。