岩槻郷土資料館だより67 「岩槻城絵図」

今回紹介する「城并侍屋敷城下町迄総絵図」は縦二九五・五㎝、横二六六・五㎝の大きな絵図です。
岩槻城だけでなく、城下町岩槻全体を町屋、水沼、空堀、土居、道を色分けして表現しています。
元荒川が北側から東側に流れ、湿地(沼)の中に浮かぶように岩槻城があり、その南側には侍屋敷、さらにその西側の日光御成道沿いは、町屋がみられます。岩槻城や侍屋敷は細かい記載もされています。
この絵図が作られた時代は明らかではありませんが、江戸時代中期から後期、概ね一八世紀半ばのものと考えられてます。
絵図の二の丸に「享保の御成門」とあることから、享保一三年(一七二八)に六五年ぶりに行われた第八代将軍徳川吉宗の日光社参の際に将軍の宿泊所として、二の丸の増改築が行われた以降のものとわかります。この「二の丸御成門」の南東側の空堀脇には、「岩槻古城八景」にも描かれた二本の杉が描かれています。
この二本の杉は、「二本杉」「道灌箸立杉」と呼ばれ、太田道灌がこの城が繁栄するならこの箸から芽を出せといって差したところ大木になったという伝説をもっています。
そして、将軍の通行に差しさわりがあっても、切ることは許されないものであったといわれています。
平成五年に行われた岩槻城二の丸第二地点の発掘調査の際に杉の一本と思われる大きな杉株の跡が発見されました。
その痕跡は四m以上にもおよびました。   
この絵図は、平成二五年三月に、さいたま市の有形財(歴史資料)に指定されました。
また、江戸時代後期の岩槻のまち全体がよくわかるものであり、非常に貴重なものといえるでしょう。
現在はさいたま市立博物館に保管され、レプリカが市立博物館で展示されています。

(さいたま市立博物館図録から)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る