岩槻郷土資料館だより56 企画展「土笛・土鈴~音の出る郷土玩具」

岩槻郷土資料館では、二月末から岩槻で行われる「まちかど雛めぐり」に合わせ、「土笛・土鈴~音の出る郷土玩具」と題し、二月二二日(火)から三月二一日(月)まで市立博物館に所蔵されている郷土玩具のうち、土笛や土鈴など音の出る郷土玩具の展示を行います。
郷土玩具は、紙、木、粘土といった素材が使われ、その土地の生活、風土、歴史、信仰などと結びつきながら様々なものが作られてきました。
土笛や土鈴は古く縄文時代からみられ、日常の生活の中や祭りなどの道具として使われました。その音に対して願いや祈りが込められていたといわれ、神と人とをつなぐための道具であったとも考えられています。
土笛の中には、神の使いである鳩やフクロウなどの動物をかたどったものが作られ、鎌倉鶴岡八幡宮や鹿児島神宮の鳩笛はその代表的なものといえます。
また、土をなめると子どもの疳封じになるともいわれ、つくられたものもあったようです。
土鈴は害虫除けや厄除けなどの災いを払うものになるといわれ、神社の授与品として多くの神社にみられます。
大正から昭和の初期頃には、社寺に伝わる伝説や名所・旧跡などを取り入れられたものが作られるようになり、様々な形の土鈴が各地で作られたようです。
今回展示する中にも京都「清水寺の鐘の土鈴」、奈良「手向山八幡神社の絵馬」の土鈴などがこうした寺社に関わるものといえます。
今回の展示では、土笛や土鈴の音を聞いていただくことはできませんが、展示する資料の姿をみて、その音色を想像していただけたらと思います。
(※なお、今後の状況次第では、展示開始時期が延期されることや展示が中止になることもありますので、博物館ホームページなどをご覧いただきたいと思います)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る