岩槻郷土資料館だより54 「ウズマキのかわらけ」

郷土資料館では、一二月一二日(日)まで、「岩槻周辺の城を探る」と題し、北本市石戸城、富士見市難波田城、吉見町松山城など五カ所の城館跡について、各教育委員会や資料館などの協力を得て、出土品を中心に展示を行いました。
各城館跡とも、特徴的な出土品がみられ、その地域での中心的な役割をもち、周辺地域との関連を示す資料も多くみられました。
こうした中、岩槻城とも関連の見られた、内面にウズマキの文様の見られるかわらけが松山城、難波田城に見られました。
かわらけは素焼きの皿で、中世の城跡や居館跡など限られた場所からまとまってみつかることが多く、何らかの儀礼や儀式の際に用いられ、一度の使用で廃棄されたものといわれています。
ウズマキのかわらけは、ロクロで成形をする際に指やヘラのような工具で、ウズマキを描いています。
ウズマキの意味は明らかにされてはいませんが、およそ一五世紀の終わり頃から一六世紀の中頃まで見られるようです。
元荒川の西側の城館跡である岩槻城(さいたま市)、六反田遺跡(深谷市)、河越城(川越市)、松山城(吉見町)、小倉城(ときがわ町)、難波田城(富士見市)、滝の城(所沢市)、葛西城(葛飾区)、江戸城(千代田区)、茅ケ崎城(横浜市)、丸山城(伊勢原市)など、埼玉県から神奈川県にわたる広い範囲でみつかっています。
こうしたかわらけは、地域ごとの形態や作りなどの特徴から、政治的な勢力とのかかわりが考えられています。
この時期のものは「山内上杉氏」、「扇谷上杉氏」、「古河公方」の三つの勢力範囲と、ほぼ一致しているといわれています。
このウズマキのかわらけは、その分布から当時武蔵から相模に勢力のあった扇谷上杉氏との関連が考えられています。
今後、類例が増加し研究が進めば、文献資料の少ない中世の様子を解明できる貴重な資料の一つとなるものと思われます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る