岩槻郷土資料館だより 63「火熨斗(ひのし)」

郷土資料館では、「大昔のくらし」「岩槻のあゆみ」「くらしの道具」という三つの柱で展示を構成しています。
今回紹介する「火熨斗(ひのし)」はこの三本の柱のうち岩槻近郊の農村や城下町における昔の人々の生活の様子や道具を展示する「くらしの道具」の中で展示をしているものです。
「火熨斗(ひのし)」は、衣類などのしわを伸ばすための道具で、現在のアイロンと同じ役割をもっています。
柄のついた底の平らな容器に炭をいれ、容器を熱し、底を衣類などに押し付け、しわを伸ばすもので、陶器製のものや金属製のものあるようです。
郷土資料館で展示しているものは金属製で、直径約一四・五㎝、深さ約六㎝の容器に長さ二五㎝程の木の柄が付けられています。
さらに細かい部分のしわを伸ばすには、同じく展示をしている「やきごて」も使われたようです。
これは鏝の部分を熱して使ったものです。
「火熨斗(ひのし)」は、中国の漢の時代に使われ始めたと考えられていますが、まつりなどの特別な道具であったといわれています。
日本では古くは古墳時代に副葬品としされたと考えられるものが数カ所の古墳からみつかっています。
平安時代になると文献などにも登場してくることから普及してきたものと考えられていますが、全国的に遺跡からみつかっている数が少なく、一般的に使われたものではなかったといわれています。
さいたま市の西側の和光市花ノ木遺跡の平安時代の住居跡から全国的にも珍しい「火熨斗(ひのし)」がみつかっています。
中世や近世にかけての「火熨斗(ひのし)」に関わる資料が少ないため、はっきりとはしませんが、江戸時代以降に一般的に使われるようになり、そして昭和になり電気アイロンの普及とともに使われなくなっていったようです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る