岩槻郷土資料館だより㉛ 「掘りおこされたさいたまの歴史 ~縄文から中世の出土品を訪ねて~」

岩槻郷土資料館では、2020年1月26二六日(土)まで、「掘りおこされたさいたまの歴史~縄文から中世の出土品を訪ねて~」と題し、最近さいたま市内の発掘調査で話題になった遺跡の出土品を展示しています。
主な展示資料は前号でも紹介したように真福寺貝塚(岩槻区)、貝崎貝塚(見沼区)、与野西遺跡(中央区)、神田作田遺跡(桜区)などからの出土品です。
今回は、和同開珎が発見された「与野西遺跡」について紹介したいと思います。
与野西遺跡は、埼京線与野本町駅の北東約〇・八㎞、さいたま市中央区桜丘一丁目に所在する遺跡です。
平成三一年三月から分譲住宅建設に伴って発掘調査が行われました。
その結果、奈良時代から平安時代にかけての住居跡一四基、掘立柱建物跡一基などが発見されました。
「和同開珎」は住居跡の一基から二枚発見されたものです。
「和同開珎」は、武蔵国秩父郡(現在の埼玉県秩父市付近)から自然銅が発見され、朝廷に献上されたことから造られたといわれています。
全国では七八〇ヶ所ほどの遺跡から発見され、埼玉県では県北部、中西部の七遺跡から発見されていました。
今回の資料は県南部で初めての発見例となりました。
遺跡の周辺からは蔵骨器や瓦などの特徴的な遺物が発見されており、古代の中心的であったと考えられる桜区の大久保地区に近く、それらとの関連が考えられ、今後の研究が待たれるところです。
こうしたさいたま市内からの出土品を通し、原始古代のさいたま市の様子や市内各地の遺跡について知っていただき、地中に眠っていたさいたま市の歴史をみていただきたいと思います。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る