岩槻郷土資料館だより㉚企画展「大岡家の墓所からの出土品」

岩槻郷土資料館では、10月12日(土)から11月24日(日)まで企画展「大岡家墓所からの出土品」を開催しています。
これは東京都港区の湖雲寺の発掘調査で確認された岩槻藩最後の藩主大岡家の墓所から出土した資料を展示しているものです。
調査では、たくさんの資料が出土し、現在遺物整理を行っているところです。
今回は墓誌、陶磁器、石製品など八〇点程を展示しています。
ここでは、この中からいくつかの資料を紹介します。
陶磁器には、京焼、有田焼、肥前焼などの蓋物や碗などがあります。
また前回も紹介しましたが、小型の皿、擂鉢、土瓶、鉢、把手付などの器物が見られ、幼くして亡くなった子どもたちへの思いが感じられます。
第二代藩主大岡忠喜墓所と第六代藩主嫡男墓所の硯には、海の部分には内包物が残されており、生前使用されていたものをそのまま埋葬したようにみえます。
また第六代藩主嫡男墓所の硯は五連になっており、それぞれに顔料が残され、絵画等に使用されたものでしょうか。
第二代藩主大岡忠喜息女墓所からは黒漆や赤漆に金蒔絵の見られる箱、蓋物などの漆器が見られました。
こうした漆器や木製品などは、現在のところ保存処理などが十分に行われておらず、展示ができる状態ではないため、何点かを写真で展示しています。
この他、「御供目付勤方帳」「中小姓勤向心得控帳」の二点の資料は、江戸城へ登城の手順・道順、その時の御供の人数、服装など藩主大岡忠固に御供した際の動向を記録したものです。
この中には、湖雲寺へ参詣する際の御供の人数、参詣の仕方、心得などが書かれ、その際の様子が分かるものです。
今回はマイクロフィルムからの複写ですが、参考資料として展示しました。
今回の展示では、遺物整理を行っている所であり、展示ができる資料は限られていますが、これらを通して、そこに込められた思いなどを見ていただければと思います。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る